PICKUP
太陽劇団(テアトル・デュ・ソレイユ) 「金夢島 L’ÎLE D’OR Kanemu-Jima」関連コラム
日本の夢、夢の日本——太陽劇団『金夢島』
文:藤井慎太郎(早稲田大学)
by ROHM Theatre Kyoto
文:呉宮百合香(「バラ色ダンスプロジェクト」ドラマトゥルク)
文:佐田吉(小佐田定雄)
文:山口紀子 編集:松本花音(ロームシアター京都)
文:春口滉平 編集:松本花音(ロームシアター京都)
インタビュー:眞鍋隼介 文:松本花音
インタビュー・文:齋藤啓
インタビュー・文:長野夏織
インタビュー:木原里佳、松本花音(ロームシアター京都) 文:松本花音
文:春口滉平 編集:松本花音(ロームシアター京都)
文:和田ながら 編集:春口滉平
聞き手・構成:春口滉平
「劇場文化をつくる」をミッションに掲げ、ロームシアター京都がリニューアルオープンして、7年が過ぎました。自らが掲げた「劇場文化をつくる」とは、具体的に何を目指すのか、「劇場文化」という言葉の定義は何なのか。多様な事業と劇場運営を通して、これらの問いを、アーティストや観客など、関わる人々と議論し試行錯誤しているのではないかと考えています。輪郭やイメージはありつつも、はっきりとした定義が難しいということが、このミッションの重要さ、大きさを物語っているのかもしれません。また、「つくる」という部分にも注目してみると、「劇場文化」はすでに確立したもの、存在するものを維持するのではなく、これからつくっていくものだと再認識できます。それぞれが考え、更新される目標に向けて、新たな劇場を核としたコミュニティを模索し、劇場の役割を拡張し続けること。私たちは、常にこの旅の途上にあり、その道のりでの出会いや交わりの空間/時間をみなさんと共にしていきます。
2023年度の自主事業ラインアップテーマは、「出会いの旅路、その交点」としています。プログラムには、「さまざまな時代/地域/ジャンル」で紡がれてきた文化や先人の表現を踏まえた歴史性に根差した視点と、そこから飛躍した現代的な視点が交わり、同居する舞台が揃いました。
劇場の財産となる作品をプロデュースするシリーズ「レパートリーの創造」では、第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展でも話題を呼んだダムタイプのコアメンバー、高谷史郎による新作を発表します。移ろいゆく自然現象にアプローチし、相反するものが共存する日常の中の非日常を描き出します。2021年の中止を経てついに実現するのが、太陽劇団22年ぶりの来日公演です。日本の伝統芸能をリサーチし参照すると同時に、夢の中の日本にある架空の島「金夢島(かねむじま)」を舞台に、現代の諸問題を浮き彫りにします。川口隆夫らによる『バラ色ダンス 純粋性愛批判』では、舞踏におけるエポックメイキングな作品を再解釈し、クリティカルな検証を仕掛けます。そのほか、古今東西の文化からインスパイアを得ながら、それぞれ独自の考えや技術の編み直しを試みる作品たちが登場します。また、ロームシアター京都のプロデュース作品が各地の劇場へ飛び立つ機会や、他分野との協働が増えています。各所で生まれるこれらのネットワークをコミュニティへと発展させるべく、より密接な関係を築いていくことを目指します。
また作品が創作される背景やプロセス(=旅路)を、上演に加えて、展示やトーク、上映会を実施することで観客と共有します。劇場というプラットフォームに「さまざまな時代/地域/ジャンル」で育まれた知恵や技術を放り込むことで、多くの交点、舞台芸術との刺激的で豊かな出会いを生み出します。特にラーニング、コミュニティといった育成や普及を目的とした事業においては、その学びや体験そのものがそれぞれの人生と交差する場となりえます。ゴールを目指して一直線に進むだけではない、寄り道や遠回りをするなかで遭遇する出来事や人との交点から、複雑化する世界、そして、この困難な時代を生き抜く術が見つかるかもしれません。
現在でも、新型コロナウイルス感染症流行の影響が長く続いていますが、観客との関係をあきらめないアーティストたちとの協働によって、プログラムを展開してまいります。2022年度のラインアップテーマ「旅」に続く、2023年度もぜひロームシアター京都の活動にご注目いただけたら幸いです。
2023年3月
プログラムディレクター 小倉由佳子
開催中 |
ラーニング
|
---|---|
ロームシアター京都セレクション
|
|
ロームシアター京都セレクション
|
|
コミュニティ
|
|
ロームシアター京都セレクション
|
|
ロームシアター京都セレクション
|
|
コミュニティ
|
|
ロームシアター京都セレクション
|
|
開催決定 |
コミュニティ
|
ロームシアター京都セレクション
|
|
ラーニング
|
|
ラーニング |
|
ロームシアター京都セレクション
|
|
伝統芸能の継承
|
|
開催決定 |
ラーニング
|
開催決定 |
ラーニング
|
ロームシアター京都セレクション
|
|
ロームシアター京都セレクション
|
|
ロームシアター京都セレクション
|
|
開催決定 |
ラーニング
|
ロームシアター京都セレクション
|
|
ロームシアター京都セレクション
|
|
ロームシアター京都セレクション
|
|
ロームシアター京都セレクション
|
|
作品創造
|
|
伝統芸能の継承
|
|
ラーニング
|
|
作品創造
|
|
コミュニティ |
|
コミュニティ |
|
ラーニング |
|
コミュニティ |
|
ラーニング |
|
ロームシアター京都セレクション |
|
ラーニング
|
|
コミュニティ
|
|
コミュニティ |
|
コミュニティ |
|
伝統芸能の継承
|
|
終了 |
コミュニティ |
終了 |
コミュニティ |
終了 |
コミュニティ |
終了 |
コミュニティ |
終了 |
ロームシアター京都セレクション
|
終了 |
伝統芸能の継承
|
終了 |
コミュニティ
|
終了 |
伝統芸能の継承
|
終了 |
伝統芸能の継承
|
終了 |
作品創造
|
終了 |
ロームシアター京都セレクション
|
終了 |
コミュニティ
|
終了 |
伝統芸能の継承
|
終了 |
コミュニティ
|
終了 |
コミュニティ
|
終了 |
コミュニティ
|
終了 |
コミュニティ
|
終了 |
コミュニティ
|
終了 |
コミュニティ
|
終了 |
伝統芸能の継承
|
終了 |
ロームシアター京都セレクション
|
終了 |
ロームシアター京都セレクション
|
終了 |
ロームシアター京都セレクション
|
終了 |
コミュニティ
|
終了 |
伝統芸能の継承
|