SEARCH
JP / EN
TOP / 公演・イベント / 自主事業ラインアップ / 福井裕孝「デスクトップ・シアター」
PROGRAM公演・イベント

自主事業

終了

ロームシアター京都×京都芸術センターU35創造支援プログラム“KIPPU”

福井裕孝「デスクトップ・シアター」

2021年7月2日(金)~ 7月4日(日)

演劇ノースホール
  • twitter
  • facebook
2021年07月01日更新|7月3日・4日のアフタートークの出演者が変更になりました。
  • 福井裕孝「デスクトップ・シアター」

テーブルの上の空間を舞台に上演する『デスクトップ・シアター』。KUMA EXHIBITION 2019(東京・スパイラルガーデン)での試演から2年を経て、会場をブラックボックスの劇場空間へと移し、新しい出演者と新しい演出体制で創作を再開します。今回は、普段舞台や客席の足場として使用されている劇場のマテリアルを地面から持ち上げ直し、文字通り「劇場」をテーブル化することから始めます。劇場からテーブル、テーブルから劇場へ。異なる二つのスケールを往還しながら、人とものが共同する新たな舞台のかたちを追究します。
動画

開催日時・会場

2021年7月2日(金)~ 7月4日(日)

会場:ノースホール

  2日(金) 3日(土) 4日(日)
14:00  
15:00    
19:00  

★託児サービスあり(要事前予約・定員有)
詳細はロームシアター京都WEBサイトをご確認ください。
☆観劇サポート/多言語字幕タブレット貸出あり(要事前予約・定員有)
日本語・英語に対応した多言語字幕タブレットの貸出サービスがあります。
ご希望の方は、fukui.theater@gmail.comまでお申し込みください。
※今回はモニター実施のため、英語以外の言語はAI翻訳となります
※当日券情報は公式Twitterをご覧ください。
※アフタートーク開催決定!終演後、ゲストとアーティストによる40分程度の実施を予定。
7/2金 14時 ゲスト:松田正隆氏(マレビトの会代表)
7/3土 14時 福井裕孝・吉野俊太郎・出演メンバー
7/4日 15時 福井裕孝・古館壮真

公演・作品について

演出テキスト

人とものの関係を考えるというような漠然としたイメージよりも、もう少し具体的というか、日々の営みの中でのそれを前提にして、人とものが共同・共演する場を構想するなら、舞台は劇場ではなくテーブルになるんじゃないか。テーブルは常に人ともの、また人と人の間にある。地面から切り離され(脚に支えられ)宙に浮かぶ平面上には、劇場よりも純粋な空間が広がっている。そんなわけで、テーブルの上で上演しようと考えた。試演をやった2年前も今も、テーブルの上で何をやればいいのかはよくわかっていない。ただテーブルの上を舞台にすることに決めたので『デスクトップ・シアター』。

福井裕孝

たとえば文楽における人形が操演者なくして歩くことができないように、人形は黒衣を含めてで一体で、つまり人形を地から支持する下半身が黒衣である。デスクトップも“トップ”であって、“トップ”であるということは“ボトム”もあるはず。こちらにもまた、支える下半身の存在が仄めかされている…だから本企画の正しい名称は『デスクボトム・シアター』でもあるのでは…なんて思い巡らしつつ、僕は演劇そのものにおいて下半身とは何なのかが気になってしまって今は仕方がない。ただの支持体にはない珍奇な主体性が、演劇の下半身にもあるのではないか、とか。

吉野俊太郎

出演・スタッフ

演出:福井裕孝 吉野俊太郎 
出演:石原菜々子 今井彩乃 小坂浩之 小中 葵 斉藤ひかり 篠原加奈子 鶴田理紗 野村眞人 宮田直人
舞台美術:古舘壮真
舞台監督:小林勇陽
照明:渡辺佳奈
音響:林実菜 
宣伝美術:明津設計(浅田農)
ドラマトゥルギー:朴建雄
制作:黒木優花
主催・製作:福井裕孝
共催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団) 京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会) 京都市
協力:一般社団法人日本障害者舞台芸術協働機構 ジャグリング・ユニット・フラトレス 白昼夢 プリッシマ kondaba
助成:公益財団法人全国税理士共栄会文化財団

 

福井裕孝

Photo 中谷利明

福井裕孝Hirotaka Fukui

1996年京都府生まれ。人・もの・空間の関係を演劇的な技法を用いて再編し、その場の状況を異なる複数のスケールやパースペクティブから捉え直す。近年は、天井・周壁・床面によって仕切られた「部屋」という空間単位との関わりのなかで作品を製作する。主な演出作品に『インテリア』(2018,2020)、『マルチルーム』(2019)、『シアター・マテリアル』(2020)など。

吉野俊太郎

吉野俊太郎Shuntaro Yoshino

1993年新潟県生まれ。2019年東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。2017年、卒業制作作品「門」にて首席。同年、Royal Academy Schools(英国)へ交換留学。2019年に東京都小平市にて共有スペース「WALLA」をオープン、以降共同運営に携わる。現在は東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程に在学中。専門は彫刻、研究テーマは「操演」。主に台座や道化、人形や奇術などを調査検討し、彫刻物の自我とその演出法に関する研究を行っている。

古舘壮真

Photo YUNOSUKE ISHIBASHI

古舘壮真Soma Furutate

1995年愛知県春日井市生まれ。東京を拠点に活動。空間内に存在するあらゆる関係性に着目し、 独自のアプローチでデザイン・制作を行う。素材そのものの鮮度を大切にしながらも、人・モノ・ 空間への効果的な造形表現を重視し、素材がもたらす新しい機能や価値観、ストーリーを生み出す可能性を探る。発表の場は国内外を問わず、多数のライブラリーに作品が収容されている。2019年に武蔵野美術大学を卒業、現在はインハウスと自身の制作を並行して活動している。

石原菜々子

Photo beni taeko

石原菜々子Nanako Ishihara

役者。東京都足立区にて育つ。高校卒業後、東京の小劇場にて活動。2012年に劇団維新派『夕顔のはなしろきゆふぐれ』出演。同年11月、維新派に入団し大阪に移住。2017年解散まで全ての作品に出演。現在は元維新派劇団員である金子仁司とともに kondaba というグループにて活動。2021年3月に#2『つかの門』発表。2019年から石見神楽大阪社中にて神楽の舞台にも立つ。〈都市〉や〈あそび〉をテーマに自身の演劇作品の創作も行う。

今井彩乃

Photo Suh@Photo

今井彩乃Ayano Imai

2007年生まれ。中学2年生。2020年、劇場の学校プロジェクト/演劇コース受講。得意な科目は英語と国語。演劇やアートに興味があります。趣味は美術館めぐり。

小坂浩之

小坂浩之Hiroyuki Kozaka

石川県金沢市出身。深津篤史率いる桃園会に10年間在籍後、2009年からフリーの俳優として活動。松本雄吉や松田正隆、林慎一郎などの演劇作品や、山下残、きたまりの振付作品など、ジャンルを問わない舞台活動を続けている。

小中 葵

小中 葵Aoi Konaka

1994年生まれ。主な関心は身体を基準とした、距離や位置、痕跡や不在、行為と儀式。”信じられるもの”との関係を写真一般を用いて探っている。本作が初舞台となる。Asexual (仮)

斉藤ひかり

斉藤ひかりHikari Saito

1996年大阪府出身
大学生の時に演劇を始めて、今は劇研アクターズラボ伊藤拓也クラスに参加中

篠原加奈子

Photo 間宮きりん・澤田靖子

篠原加奈子Kanako Shinohara

大学院生。進学に合わせ昨年より京都に住む。ラジオや音楽を聴きながらの散歩が好きです。昨年関わる人が少なく、関わりを求めていたところ、ここにたどり着きました。

鶴田理紗

Photo 大橋絵莉花

鶴田理紗Lisa Tsuruta

俳優。神奈川県在住。劇団白昼夢所属。日本大学芸術学部演劇学科演技コース卒業。こまばアゴラ演劇学校“無隣館”2期修了。白昼夢を中心に活動しながら、近年はユニット「私は少し静かにしてるね」を立ち上げ、自身でも作品づくりを行う。

https://risa-tsuruta.tumblr.com/

野村眞人

Photo 石居真信

野村眞人Masato Nomura

演出家、劇団速度。演劇は制度だと考えている。異なる複数のメディアを横断し、間主観的表象や場を扱う上演作品を制作。ズレと距離がキーワード。主な演出作品に『ルーム・ダビング』(2020),『わたしが観客であるとき』(2020)など。利賀演劇人コンクール2018で優秀演出家賞、観客賞受賞。また、俳優として村川拓也作品、庭劇団ペニノなどに出演。大森靖子ファンクラブ会員。

宮田直人

宮田直人Naoto Miyata

ジャグラー、オブジェクトシアター演出家、舞台制作者として表方・裏方問わず幅広く活動。デビルスティック、ハットを用いたジャグリングを得意とし、国内最大の大会 “Japan Juggling Festival” ファイナリスト、他大会での授賞歴多数。2017年よりマイム俳優いいむろなおき氏に師事するなど、他の芸術分野を積極的に学び、独自のメソッドで作品作りを行う。京都でロングラン公演中のノンバーバルシアター『ギア-GEAR-』ジャグリングパートとして出演中。

ロームシアター京都×京都芸術センターU35創造支援プログラム”KIPPU”とは?

若手アーティストの発掘と育成を目的に、ロームシアター京都と京都芸術センターが協働して行う創作支援プログラム“KIPPU”。ロームシアター京都が京都芸術センターと協働し、若手アーティストの発掘と育成を目的とした新たな制作支援プログラムです。本プログラムでは、創作に専念できるスタジオ(京都芸術センター 制作室)と、舞台設備・技術の備わった劇場(ロームシアター京都ノースホール)の提供を通じて、150~200名の規模の作品づくりに挑戦する若手アーティストを募集し、新たな才能が京都から国内外へ羽ばたくことを期待しています。

詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症の感染予防に関する対策、留意点

新型コロナウイルス感染症の感染予防に関して、ロームシアター京都における対策、留意点をまとめています。必ずご一読ください。
新型コロナウイルス感染症対策に伴うお知らせのページ

お問い合わせ

福井裕孝 公演担当 
E-Mail fukui.theater@gmail.com
Web  https://www.fukuihirotaka.com

チケット購入・予約

チケット料金

チケット料金[ブロック指定・自由席]
前方席|一般:3,300円  U29:2,800円  高校生以下:1,500円
後方席|一般:2,800円  U29:2,300円  高校生以下:1,000円

座席図はコチラ

※当日券は各種+500円になります。当日券情報は公式Twitterをご覧ください。
※未就学児の入場可(入場無料)。
※U29および高校生以下のチケットをご購入の方は年齢や身分を証明できるものを当日ご持参ください。
※車椅子および観劇サポートの字幕タブレットをご利用の方は上記のチケット料金より1割引き、介助者の方1名までは入場無料となります。ご利用の方は、fukui.theater@gmail.comまで、事前に必ずご連絡をお願いいたします。
※ご来場前に、ロームシアター京都ウェブサイトにて「ロームシアター京都主催事業公演実施時のご来場に際して」(新型コロナウイルス感染予防の対策について)を必ずご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の状況次第で情報が変更になる場合がございます。最新の情報については、福井裕孝のウェブサイトやTwitterをご確認ください。

先行発売日

2021年5月8日(土)
フレンズ会員・club会員・京響友の会会員

一般発売日

2021年5月15日(土)

チケット取扱窓口

  • ロームシアター京都オンラインチケット

    24時間購入可 ※要事前登録(無料)

  • ロームシアター京都チケットカウンター[窓口・電話 TEL.075-746-3201(10:00~17:00、年中無休 ※臨時休館日等により変更の場合あり)]

    窓口・電話とも10:00~19:00/年中無休 ※臨時休館日を除く
    ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため短縮営業する場合あり。

  • 京都コンサートホールチケットカウンター[窓口・電話 TEL.075-711-3231(10:00~17:00、第1・3月曜休 ※祝日の場合は翌日)]

    窓口・電話とも10:00~17:00/第1・3月曜日休館 ※休日の場合は翌日

託児サービス

下記の申込要領をご確認の上、Eメールかお電話にてご予約ください。

委託先 :㈱ウィズグループ京都オフィス(全国保育サービス協会会員)

開催日時:2021年7月3日(土)13:30~終演15分後まで
申込締切:2021年6月26日(土)※電話受付は18:00まで

託児人数:託児スペースの関係上、お預かりできる人数に限りがあります。
定員になり次第、受付を終了させていただきますので、予めご了承ください。
対象年齢:3か月~就学前まで
料金:有料 1,000円(税込) /1公演/お子様1人あたり
※キャンセルの場合は必ずご連絡をお願い致します。
※ご利用料金については、キャンセルの場合も発生致します事、予めご了承下さい。

◆Eメール⇒メールアドレス:kyoto-office☆with-g.com(☆を@に変えてお送りください)
件名 ⇒ ロームシアター京都 託児室希望
本文 ⇒ 保護者様氏名(ふりがな)
緊急連絡先(携帯電話など)
お子さまのお名前(ふりがな)
性別・年齢(〇歳〇ヵ月まで記入ください)
その他、アレルギーや健康状態など託児上の注意点

◆お電話⇒0120-470-077(フリーダイヤル)または075-343-6787
上記と同内容をお尋ねします。

※集団保育でお過ごしになる際のお子様のご様子で気になる点など、特に「アレルギーや医師からの診断事項等留意点、集団保育でお過ごしになる際のお子様のご様子で気になる点」については、託児を行う上で重要となりますので、必ず事前にお知らせください。

関連イベント・記事