MENU
HOME
SPIN OFF
ロームシアター京都
MENU
HOME
SPIN OFF
Column & Archives
コラム&アーカイヴ
絞り込み検索
カテゴリ
公演評
コラム・レポート
インタビュー
記録写真・映像
ジャンル
演劇
舞踊
音楽
総合/美術・映像
参加/学び
シリーズ
ロームシアター京都×京都市文化会館5館連携事業
Sound Around
ロームシアター京都×京都市交響楽団
レパートリーの創造
舞台芸術としての伝統芸能
継承と創造
市民寄席
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト
新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室
プレイ!シアター
ホリデー・パフォーマンス
OKAZAKI PARK STAGE
ロームシアター京都×京都芸術センター U35創造支援プログラム“KIPPU”
劇場の学校プロジェクト
リサーチプログラム
機関誌「ASSEMBLY」
「いま」を考えるトークシリーズ
地域の課題を考えるプラットフォーム
伝統芸能入門講座
ロームシアター京都オープニング事業
年度
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
新着記事
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXIX G.プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」関連コラム
インタビュー 指揮 ディエゴ・マテウス
インタビュー:深町 達(小澤征爾音楽塾 プロデューサー )
2023.2.1 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU”
空間現代×三重野龍『汽』記録写真
2023.1.30 UP
OKAZAKI PARK STAGE 2022+ステージ インキュベーション キョウト「石ころの庭トークシリーズ」レポート
参加可能性をひらく建築 対談:家成俊勝×岩瀬諒子
司会:松本花音(ロームシアター京都) 文:岡田栄造
2023.1.15 UP
《継承と創造》宮古・八重山・琉球の芸能 公演レポート
遥かなる創造的再現と新たなる現代的挑戦
文:中島 那奈子
2023.1.15 UP
レパートリーの創造 松田正隆 海辺の町 二部作 「文化センターの危機」〈新作〉/ 「シーサイドタウン」〈再演〉
稽古場記録 (第一期:2022年8月20日〜9月2日)
記録:福井裕孝
2023.1.15 UP
ロームシアター京都×京都市交響楽団 シアターオーケストラ・コンサート Oblivion(オブリビオン)~失われた時間と音楽、そして新たな始まりのために
インタビュー 白井晃
インタビュアー:高橋彩子(舞踊・演劇ライター)
2022.12.22 UP
OKAZAKI PARK STAGE 2022+ステージ インキュベーション キョウト「石ころの庭トークシリーズ」レポート
石ころと庭のあいだに 対談:青木淳×岩瀬諒子
司会:松本花音(ロームシアター京都) 文:岡田栄造
2022.12.15 UP
ホリデー・パフォーマンス Vol.11:米子匡司 記録写真
2022.12.15 UP
地域の課題を考えるプラットフォーム「仕事と働くことを考える」(その2)
村川拓也 演出「Pamilya(パミリヤ)」 関連コラム
エッセイ 日本の高齢者たちを支える外国人介護士たち
~パートナーとしての存在の大切さ~
文:田中優子
2022.12.15 UP
ロームシアター京都×京都市文化会館5館連携事業 「シアターデビュー!」促進プログラム『およげ! ショピニアーナ』
インタビュー 中間アヤカ
インタビュアー:彦坂敏昭(美術家/2022年度 ロームシアター京都リサーチプログラム リサーチャー) 構成:杉谷紗香
2022.12.1 UP
シリーズ:レパートリーの創造
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXIX G.プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」関連コラム
インタビュー 指揮 ディエゴ・マテウス
インタビュー:深町 達(小澤征爾音楽塾 プロデューサー )
2023.2.1 UP
レパートリーの創造 松田正隆 海辺の町 二部作 「文化センターの危機」〈新作〉/ 「シーサイドタウン」〈再演〉
稽古場記録 (第一期:2022年8月20日〜9月2日)
記録:福井裕孝
2023.1.15 UP
レパートリーの創造 松田正隆作・演出「文化センターの危機」 「シーサイドタウン」
松田正隆 インタビュー
インタビュアー:小倉由佳子(ロームシアター京都 プログラムディレクター) 構成:杉谷紗香
2022.9.24 UP
レパートリーの創造 市原佐都子/Q「妖精の問題 デラックス」公演評
劇場への再実装
文:高嶋慈
2022.4.1 UP
レパートリーの創造 市原佐都子/Q「妖精の問題 デラックス」公演評
乱立するクエスチョンと存在の手触り
文:水上瑞咲 テキスト監修:浄土複合ライティング・スクール
2022.4.1 UP
レパートリーの創造 市原佐都子/Q「妖精の問題 デラックス」公演評
「多様でガチャガチャした生/性」を見つめる
文:八田智大 テキスト監修:浄土複合ライティング・スクール
2022.4.1 UP
レパートリーの創造 高谷史郎 新作関連企画
高谷史郎ロングインタビュー[後編]
インタビュアー:田坂博子(東京都写真美術館学芸員) 構成・編集:杉谷紗香
2022.3.18 UP
レパートリーの創造 高谷史郎 新作関連企画
高谷史郎ロングインタビュー[前編]
インタビュアー:田坂博子(東京都写真美術館学芸員) 構成・編集:杉谷紗香
2022.3.15 UP
レパートリーの創造 市原佐都子/Q「妖精の問題 デラックス」公演評
名づけえぬものの名前
文:菅野優香 編集:中本真生
2022.3.15 UP
レパートリーの創造 市原佐都子/Q「妖精の問題 デラックス」公演評
毒とワクチン
文:山﨑健太
2022.3.15 UP
シリーズ:
舞台芸術としての伝統芸能/継承と創造
《継承と創造》宮古・八重山・琉球の芸能 公演レポート
遥かなる創造的再現と新たなる現代的挑戦
文:中島 那奈子
2023.1.15 UP
《継承と創造》 宮古・八重山・琉球の芸能 記録写真
2022.6.15 UP
宮古・八重山・琉球の芸能
インタビュー 波照間永吉(琉球文学・民俗文化研究者)
文・インタビュアー:遠藤美奈(沖縄県立芸術大学准教授)
2022.4.22 UP
ひと足先に実現 「宮古・八重山・琉球の芸能」沖縄公演 レポート
文:山形ゆき(ロームシアター京都)
2022.4.22 UP
《継承と創造》宮古・八重山・琉球の芸能 応援メッセージ
ビデオメッセージ=夏川りみ(歌手)、文=宮沢和史(シンガーソングライター)、新井敏記(SWITCH、COYOTE編集長)、角松敏生(シンガーソングライター、音楽プロデューサー)、楳茂都梅衣華(上方舞)、夏川りみ(歌手)
2021.12.28 UP
劇場の学校プロジェクト2021 オープンクラス 講座・ワークショップ&実演 「沖縄伝統芸能の道 −かさでぃ・あゆでぃ−」レポート
海が育んだ芸能の歴史──琉球芸能を学ぶ
文:中谷森
2021.10.15 UP
《継承と創造》 宮古・八重山・琉球の芸能 監修者メッセージ
文:前里昌吾、大田静男、遠藤美奈
2021.10.1 UP
シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能vol.2「鷹姫」レポート
能楽『鷹姫』第二部ディスカッション
文:中谷森
2021.6.15 UP
シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能vol.1「一居一道」公演評
限界を自由として生きる― ロームシアター京都 『一居一道』と古典舞踊
文:林立騎
2021.6.15 UP
ロームシアター京都開館5周年記念事業 シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能 Vol.3
人形浄瑠璃 文楽 『木下蔭狭間合戦「竹中砦の段」』『端模様夢路門松』記録写真
2021.3.10 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35創造支援プログラム”KIPPU”
ロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU”
空間現代×三重野龍『汽』記録写真
2023.1.30 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU” 敷地理「Hyper Ambient Club」レポート
劇場空間のためのアンビエント・ダンス
文:中島 那奈子
2022.11.1 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU”
敷地理「Hyper Ambient Club」公演評
ハイパーアンビエントクラブエフェクト
文:佐々木敦
2022.7.1 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU”
敷地理「Hyper Ambient Club」記録写真
2022.7.1 UP
福井裕孝「デスクトップ・シアター」公演評
シアターの足場をテストする
文:池田剛介
2021.9.1 UP
福井裕孝「デスクトップ・シアター」公演評
人とモノのあいだを考えるスリリングな実験
文:菊地浩平
2021.9.1 UP
福井裕孝 インタビュー
インタビュー:眞鍋準介(ロームシアター京都)、遠山きなり(京都芸術センター)
構成:松本花音(ロームシアター京都)
2021.6.15 UP
中川裕貴「アウト、セーフ、フレーム」劇評
聴取体験の解体、そして再定義
文:岡村詩野(音楽評論家・音楽ライター)
2021.3.12 UP
中川裕貴「アウト、セーフ、フレーム」劇評
「分かち難い」 出来事 —中川裕貴のパフォーマンスに身を置いて
文:小味渕彦之(音楽評論家)
2021.3.10 UP
スペースノットブランク『光の中のアリス』劇評
真実とフェイクの永遠のリフレクション
文:竹田真理(ダンス批評)
2021.2.10 UP
機関誌ASSEMBLY&
リサーチプログラム
[ASSEMBLY | 知らない]能條桃子インタビュー
風通しのよい社会を、私たちの手でつくる
聞き手・構成:春口滉平
2022.9.1 UP
[ASSEMBLY | ふつう]
「ふつう」の複数性について
文:下地 ローレンス吉孝 編集:春口滉平
2022.9.1 UP
「いま」を考えるトークシリーズ Vol.19「ケア&フェミニズムの視点から、演劇創作をアップデートする」レポート
ケアに無関心なぼくたちが、ケアする/されることに責任をもつためにできること
文:春口滉平 編集:松本花音(ロームシアター京都)
2022.8.15 UP
[ASSEMBLY | ひとり]
家族というつながり
文:村井理子 編集:春口滉平
2022.8.1 UP
[ASSEMBLY | ふつう]田中美咲インタビュー
切実に「ふつう」に向き合うために
聞き手:春口滉平・中塚大貴 構成:春口滉平
2022.6.15 UP
「いま」を考えるトークシリーズ Vol.17 「縁食」のススメ- ゆるやかに集うコミュニティの可能性 レポート
焚き火と縁食
文:村松美賀子 編集:松本花音(ロームシアター京都)
2022.6.1 UP
「いま」を考えるトークシリーズ Vol.16「「怒り」と「道徳」の時代に、表現者はどう向き合うのか?」レポート
制約から表現や政治を考えてみる
文:中西みみず テキスト監修:浄土複合ライティング・スクール
編集:松本花音(ロームシアター京都)
2022.6.1 UP
「あたりまえ」の前で立ち止まる
−2021年度リサーチプログラム最終報告会レポート−
文:小泉朝未 編集:斎藤啓・松本花音(ロームシアター京都)
2022.5.6 UP
[ASSEMBLY | ひとり]
ひとりで立つ賑やかな台所——食材と戯れ遊ぶレシピ
文:小桧山聡子 編集:春口滉平
2022.5.1 UP
[ASSEMBLY | 知らない]対談:千葉雅也 × 亜鶴
知っているけど知らない、新しい他者の身体を探して
聞き手・構成:春口滉平
2022.4.22 UP
Turn your phone
スマートフォン・タブレットを
縦方向に戻してください