MENU
HOME
SPIN OFF
ロームシアター京都
MENU
HOME
SPIN OFF
Column & Archives
コラム&アーカイヴ
絞り込み検索
カテゴリ
公演評
コラム・レポート
インタビュー
記録写真・映像
ジャンル
演劇
舞踊
音楽
総合/美術・映像
参加/学び
シリーズ
ロームシアター京都×京都市文化会館5館連携事業
Sound Around
ロームシアター京都×京都市交響楽団
レパートリーの創造
舞台芸術としての伝統芸能
継承と創造
市民寄席
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト
新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室
プレイ!シアター
ホリデー・パフォーマンス
OKAZAKI PARK STAGE
ロームシアター京都×京都芸術センター U35創造支援プログラム“KIPPU”
劇場の学校プロジェクト
リサーチプログラム
機関誌「ASSEMBLY」
「いま」を考えるトークシリーズ
地域の課題を考えるプラットフォーム
伝統芸能入門講座
ロームシアター京都オープニング事業
年度
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
新着記事
Sound Around 003 公演評
太古のリズムと現在の音が重なるとき
文:神田恵理 テキスト監修:浄土複合ライティング・スクール
2023.10.1 UP
Sound Around 003 公演評
夜の庭から──生命の鼓動のレゾナンス
文:各務文歌 テキスト監修:浄土複合ライティング・スクール
2023.10.1 UP
Sound Around 003 公演評
打音が召喚するサウンドストーム
文:よるの木木 テキスト監修:浄土複合ライティング・スクール
2023.10.1 UP
太陽劇団(テアトル・デュ・ソレイユ) 「金夢島 L’ÎLE D’OR Kanemu-Jima」関連コラム
日本の夢、夢の日本——太陽劇団『金夢島』
文:藤井慎太郎(早稲田大学)
2023.9.1 UP
芸能の在る処 〜伝統芸能入門講座〜 歌舞伎編 レポート
「未来を拓く実験場」としての関西歌舞伎
文:山口紀子 編集:松本花音(ロームシアター京都)
2023.8.1 UP
「バラ色ダンス 純粋性愛批判」関連コラム
《バラ色ダンス》についてのノート
文:呉宮百合香(「バラ色ダンスプロジェクト」ドラマトゥルク)
2023.7.20 UP
“いま”を考えるトークシリーズ Vol.20 〈百瀬文映像作品上映+トーク〉 「痛み」を共有する——身体、芸術、エコロジー」レポート
「わからない」とどう向き合うか——痛みと共有と人間ならざるもの
文:春口滉平 編集:松本花音(ロームシアター京都)
2023.7.20 UP
Sound Around 003記録写真
2023.7.3 UP
レパートリーの創造 松田正隆 「シーサイドタウン」「文化センターの危機」公演評
不安の海——共同体の崩壊とファシズム、そこからの逃走線
文:森千香子 編集:中本真生
2023.6.15 UP
レパートリーの創造 松田正隆 「シーサイドタウン」レポート
稽古場を記録すること
文:福井裕孝
2023.6.15 UP
シリーズ:レパートリーの創造
レパートリーの創造 松田正隆 「シーサイドタウン」「文化センターの危機」公演評
不安の海——共同体の崩壊とファシズム、そこからの逃走線
文:森千香子 編集:中本真生
2023.6.15 UP
レパートリーの創造 松田正隆 「シーサイドタウン」レポート
稽古場を記録すること
文:福井裕孝
2023.6.15 UP
レパートリーの創造 松田正隆 海辺の町 二部作 「文化センターの危機」〈新作〉/ 「シーサイドタウン」〈再演〉
稽古場記録(第六期:2023年2月16日〜2月21日/公演:2月22日~26日)
記録:福井裕孝
2023.5.1 UP
レパートリーの創造 松田正隆 海辺の町 二部作「シーサイドタウン」「文化センターの危機」公演評
パントマイム/パラノイア
文:懶い テキスト監修:浄土複合ライティング・スクール
2023.4.15 UP
レパートリーの創造 松田正隆 「シーサイドタウン」公演評
「影」の町、海辺の町
文:吉田理紗 テキスト監修:浄土複合ライティング・スクール
2023.4.15 UP
レパートリーの創造 松田正隆「文化センターの危機」公演評
町を創るマイム
文:羽渕徹 テキスト監修:浄土複合ライティング・スクール
2023.4.15 UP
レパートリーの創造 松田正隆 海辺の町二部作『シーサイドタウン』『文化センターの危機』公演評
棒演技
文:筒井潤
2023.4.10 UP
レパートリーの創造 松田正隆 「文化センターの危機」公演評
観劇の記録—体感・記憶・想像を行き来しながら
文:柏木純子
2023.4.10 UP
レパートリーの創造 松田正隆 海辺の町 二部作 「文化センターの危機」〈新作〉記録写真
2023.4.9 UP
レパートリーの創造 松田正隆 海辺の町 二部作 「シーサイドタウン」〈再演〉記録写真
2023.4.9 UP
シリーズ:
舞台芸術としての伝統芸能/継承と創造
《継承と創造》宮古・八重山・琉球の芸能 公演レポート
遥かなる創造的再現と新たなる現代的挑戦
文:中島 那奈子
2023.1.15 UP
《継承と創造》 宮古・八重山・琉球の芸能 記録写真
2022.6.15 UP
宮古・八重山・琉球の芸能
インタビュー 波照間永吉(琉球文学・民俗文化研究者)
文・インタビュアー:遠藤美奈(沖縄県立芸術大学准教授)
2022.4.22 UP
ひと足先に実現 「宮古・八重山・琉球の芸能」沖縄公演 レポート
文:山形ゆき(ロームシアター京都)
2022.4.22 UP
《継承と創造》宮古・八重山・琉球の芸能 応援メッセージ
ビデオメッセージ=夏川りみ(歌手)、文=宮沢和史(シンガーソングライター)、新井敏記(SWITCH、COYOTE編集長)、角松敏生(シンガーソングライター、音楽プロデューサー)、楳茂都梅衣華(上方舞)、夏川りみ(歌手)
2021.12.28 UP
劇場の学校プロジェクト2021 オープンクラス 講座・ワークショップ&実演 「沖縄伝統芸能の道 −かさでぃ・あゆでぃ−」レポート
海が育んだ芸能の歴史──琉球芸能を学ぶ
文:中谷森
2021.10.15 UP
《継承と創造》 宮古・八重山・琉球の芸能 監修者メッセージ
文:前里昌吾、大田静男、遠藤美奈
2021.10.1 UP
シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能vol.2「鷹姫」レポート
能楽『鷹姫』第二部ディスカッション
文:中谷森
2021.6.15 UP
シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能vol.1「一居一道」公演評
限界を自由として生きる― ロームシアター京都 『一居一道』と古典舞踊
文:林立騎
2021.6.15 UP
ロームシアター京都開館5周年記念事業 シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能 Vol.3
人形浄瑠璃 文楽 『木下蔭狭間合戦「竹中砦の段」』『端模様夢路門松』記録写真
2021.3.10 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35創造支援プログラム”KIPPU”
ロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU” 努力クラブ「世界対僕」公演評
メタで走り抜けたドライブの到着地は
文:徳永京子
2023.5.1 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU” 空間現代×三重野龍『汽』公演評
誰もが異なる局面において到達する問いについて
文:荏開津広
2023.4.15 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU” 努力クラブ 第16回公演『世界対僕』公演評
演劇の圏域について
文:島貫泰介
2023.4.10 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU” 空間現代×三重野龍『汽』公演評
ヒューマンエラーの素描と計算
文:五所純子
2023.2.15 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU”
空間現代×三重野龍『汽』記録写真
2023.1.30 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU” 敷地理「Hyper Ambient Club」レポート
劇場空間のためのアンビエント・ダンス
文:中島 那奈子
2022.11.1 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU”
敷地理「Hyper Ambient Club」公演評
ハイパーアンビエントクラブエフェクト
文:佐々木敦
2022.7.1 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU”
敷地理「Hyper Ambient Club」記録写真
2022.7.1 UP
福井裕孝「デスクトップ・シアター」公演評
シアターの足場をテストする
文:池田剛介
2021.9.1 UP
福井裕孝「デスクトップ・シアター」公演評
人とモノのあいだを考えるスリリングな実験
文:菊地浩平
2021.9.1 UP
機関誌ASSEMBLY&
リサーチプログラム
“いま”を考えるトークシリーズ Vol.20 〈百瀬文映像作品上映+トーク〉 「痛み」を共有する——身体、芸術、エコロジー」レポート
「わからない」とどう向き合うか——痛みと共有と人間ならざるもの
文:春口滉平 編集:松本花音(ロームシアター京都)
2023.7.20 UP
身体をつかった思考、実践的なリサーチ
−2022年度リサーチプログラム最終報告会レポート−
文:新里直之
2023.5.15 UP
リサーチプログラム 紀要―2021年度報告書
2023.4.12 UP
[ASSEMBLY | ひとり・ふつう・知らない]
ASSEMBLY ‘21–22を振り返る——3つの主題はなにを生むか?
構成:春口滉平
2023.4.2 UP
[ASSEMBLY | ひとり・ふつう・知らない]
『ASSEMBLY』の前で『擬娩』を上演する
文:和田ながら 編集:春口滉平
2023.4.2 UP
[ASSEMBLY | 知らない]能條桃子インタビュー
風通しのよい社会を、私たちの手でつくる
聞き手・構成:春口滉平
2022.9.1 UP
[ASSEMBLY | ふつう]
「ふつう」の複数性について
文:下地 ローレンス吉孝 編集:春口滉平
2022.9.1 UP
“いま”を考えるトークシリーズ Vol.19「ケア&フェミニズムの視点から、演劇創作をアップデートする」レポート
ケアに無関心なぼくたちが、ケアする/されることに責任をもつためにできること
文:春口滉平 編集:松本花音(ロームシアター京都)
2022.8.15 UP
[ASSEMBLY | ひとり]
家族というつながり
文:村井理子 編集:春口滉平
2022.8.1 UP
[ASSEMBLY | ふつう]田中美咲インタビュー
切実に「ふつう」に向き合うために
聞き手:春口滉平・中塚大貴 構成:春口滉平
2022.6.15 UP
Turn your phone
スマートフォン・タブレットを
縦方向に戻してください