MENU
ホーム
ロームシアター京都
MENU
ホーム
Column & Archives
コラム&アーカイヴ
絞り込み検索
カテゴリ
公演評
コラム・レポート
インタビュー
記録写真
ジャンル
演劇
舞踊
音楽
総合
参加/学び
シリーズ
プレイ!シアター
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト
レパートリーの創造
新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室
地域の課題を考えるプラットフォーム
ロームシアター京都×京都芸術センター U35創造支援プログラム“KIPPU”
舞台芸術としての伝統芸能
「いま」を考えるトークシリーズ
劇場の学校プロジェクト
ホリデー・パフォーマンス
OKAZAKI PARK STAGE
リサーチプログラム
機関誌「ASSEMBLY」
年度
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
新着記事
ロームシアター京都開館5周年記念事業 京都市交響楽団×石橋義正パフォーマティブコンサート「火の鳥」記録写真
2021.1.20 UP
松田正隆と京都の若手演劇人による座談会:京都の演劇と『シーサイドタウン』。これまでのこと、これからのこと(後篇)
2021.1.20 UP
シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能 Vol.4
ロームシアター京都開館5周年記念事業 「雅楽 ~現代舞踊との出会い」記録写真
2021.1.17 UP
松田正隆と京都の若手演劇人による座談会:京都の演劇と『シーサイドタウン』。これまでのこと、これからのこと(前篇)
2021.1.17 UP
シーサイドタウンに住むこと
文:松田正隆
2020.12.27 UP
ロームシアター京都PICKS
松田正隆と京都の若手演劇人による座談会:京都の演劇と『シーサイドタウン』。これまでのこと、これからのこと(後篇)
2021.1.20 UP
松田正隆と京都の若手演劇人による座談会:京都の演劇と『シーサイドタウン』。これまでのこと、これからのこと(前篇)
2021.1.17 UP
京都市交響楽団×石橋義正パフォーマティブコンサート「火の鳥」
Director’s note : 石橋義正
文:石橋義正
2021.1.12 UP
シーサイドタウンに住むこと
文:松田正隆
2020.12.27 UP
機関誌『ASSEMBLY(アセンブリー)』第五号
[特集]観光と芸術
2020.4.29 UP
シリーズ:レパートリーの創造
松田正隆と京都の若手演劇人による座談会:京都の演劇と『シーサイドタウン』。これまでのこと、これからのこと(後篇)
2021.1.20 UP
松田正隆と京都の若手演劇人による座談会:京都の演劇と『シーサイドタウン』。これまでのこと、これからのこと(前篇)
2021.1.17 UP
レパートリーの創造
ジゼル・ヴィエンヌ、エティエンヌ・ビドー=レイ 「ショールームダミーズ #4」記録写真
2021.1.16 UP
レパートリーの創造
木ノ下歌舞伎『糸井版 摂州合邦辻』(2018年度)記録写真
2021.1.15 UP
レパートリーの創造
木ノ下歌舞伎「心中天の網島ー2017リクリエーション版ー」記録写真
2021.1.14 UP
シーサイドタウンに住むこと
文:松田正隆
2020.12.27 UP
公演評
女性性の記号を散りばめた消費空間で進行する、「更新」と過渡期のリクリエーション
高嶋慈(美術・舞台芸術批評)
2020.6.16 UP
公演評
造反する肉体―表層と深層を反復するトポロジー
飯田高誉(スクールデレック芸術社会学研究所所長/国際美術評論家連盟会員)
2020.3.31 UP
公演評
比類ない舞台の美学
竹田真理(ダンス批評)
2020.3.31 UP
第2期クリエーションレポート
再始動と、深まる関係性が描くあらたな作品世界
高嶋慈(美術・舞台芸術批評)
2020.2.1 UP
シリーズ:
舞台芸術としての伝統芸能
シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能 Vol.4
ロームシアター京都開館5周年記念事業 「雅楽 ~現代舞踊との出会い」記録写真
2021.1.17 UP
シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能 Vol.2
能楽『鷹姫』記録写真
2021.1.17 UP
シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能 Vol.1
「一居一道(いっきょいちどう)」記録写真
2021.1.17 UP
「一居一道」コメント映像撮影会 フォトレポート
2018.2.14 UP
ロームシアター京都×京都芸術センター U35創造支援プログラム”KIPPU”
お寿司 ボロレスコ 『菠薐心中(ハローしんじゅう)』劇評
私が統一されたひとつの存在ではないと思い出すための人間文楽
文:徳永京子 (演劇ジャーナリスト)
2020.3.31 UP
お寿司 ボロレスコ 『菠薐心中(ハローしんじゅう)』劇評
南野詩恵さんの「身体の夢」
文:西谷真理子 (フリーの編集者、ライター)
2020.3.31 UP
オル太『超衆芸術 スタンドプレー』劇評
グッドラックと偶然が交差する都市のスタンドプレーヤーたち−オル太『超衆芸術スタンドプレー』
文:能勢陽子
2020.3.31 UP
オル太『超衆芸術 スタンドプレー』劇評
「円環・回転・ループ」が支配する醒めた熱狂空間で、「スペクタクルに耐ええない身体」を提示する
文:高嶋慈(美術・舞台芸術批評)
2020.3.31 UP
akakilike『はじめまして こんにちは、今私は誰ですか?』劇評
他者の時間 立ち現れ、交じり合い、消え行く言葉、記憶、舞台
文:エグリントン みか(演劇研究者、批評家、翻訳家、ドラマターグ)
2019.5.31 UP
akakilike『はじめまして こんにちは、今私は誰ですか?』劇評
誠実さと残酷さ
文:高嶋慈(美術・舞台芸術批評)
2019.5.31 UP
安住の地『ポスト・トゥルースクレッシェンド・ポリコレパッショナートフィナーレ!』劇評
世界を更新するのではなく、世界と行進する
文:梅山いつき(演劇研究者)
2019.3.11 UP
安住の地『ポスト・トゥルースクレッシェンド・ポリコレパッショナートフィナーレ!』劇評
移動、侵食、運動、共鳴。
文:徳永京子(演劇ジャーナリスト)
2019.3.11 UP
ブルーエゴナク『sad』劇評
「悲劇」になりきれず、気づかないまま忘れられていく演劇という記憶の数々
文:森山直人(演劇批評家)
2019.2.22 UP
ブルーエゴナク『sad』劇評
悲しみのかたち
文:高橋宏幸(演劇批評家)
2019.2.22 UP
機関誌ASSEMBLY&
リサーチプログラム
リサーチプログラム 紀要―2019年度報告書
2020.11.17 UP
機関誌『ASSEMBLY(アセンブリー)』第五号
[特集]観光と芸術
2020.4.29 UP
リサーチプログラム 紀要―2018年度報告書
2019.10.31 UP
機関誌『ASSEMBLY(アセンブリー)』第四号
[特集]古典のダイナミズム
2019.10.27 UP
機関誌『ASSEMBLY(アセンブリー)』第三号
[特集]子ども/子供/コドモを考える
2019.4.19 UP
リサーチプログラム 紀要―2017年度報告書
2018.12.27 UP
機関誌『ASSEMBLY(アセンブリー)』第二号
[特集]集まりの現在
2018.12.21 UP
Turn your phone
スマートフォン・タブレットを
縦方向に戻してください