SEARCH
JP / EN
TOP / 公演・イベント / 自主事業ラインアップ / 伝統芸能入門講座〜芸能の在る処〜 人形浄瑠璃・文楽編
PROGRAM公演・イベント

自主事業

終了

伝統芸能入門講座〜芸能の在る処〜 人形浄瑠璃・文楽編

2021年11月27日(土)

演劇ノースホール
  • twitter
  • facebook
2024年11月21日更新|受付開始時刻・当日券情報について更新しました。こちら
  • 伝統芸能入門講座〜芸能の在る処〜  人形浄瑠璃・文楽編

京都、大阪などの関西地域では、幅広い分野の芸術家、芸能家が多彩な活動を繰り広げており、文化芸術が人びとの暮らしに根付き、都市の営みにとって不可欠な要素として存在しています。 とりわけ、伝統芸能の分野では、先人から受け継いだものを温め、そこに新たな時代の息吹を吹き込み、多くの舞台が上演されています。「劇場文化をつくる」をミッションに掲げるロームシアター京都では、伝統芸能が育まれ「芸能が在る処」である専門劇場などに注目し、そこを切り口とした伝統芸能入門講座を開講します。

今回は人形浄瑠璃・文楽を取り上げます。ゲストに桐竹勘十郎氏、久堀裕朗氏を迎え、人形浄瑠璃・文楽と劇場にまつわるお話をお届けします。

開催日時・会場

2021年11月27日(土)

14:00開演(13:30開場)

会場:ノースホール

上演時間:約90分

公演・作品について

ゲスト:桐竹勘十郎、久堀裕朗
案内人:木ノ下裕一

プロフィール

桐竹勘十郎

桐竹勘十郎Kanjuro Kiritake

1953年大阪生まれ。父は人間国宝の人形遣い、二世桐竹勘十郎、姉は俳優、三林京子。 1967年文楽協会人形部研究生となる。人間国宝の三世吉田簑助に師事。翌年、大阪毎日ホールで初舞台。父から学んだ立ち役、名女方の師匠から学んだ女方、男女の人形を遣いこなす。2003年、三世桐竹勘十郎を襲名。公演のほか、ワークショップや大阪府能勢町の「能勢人形浄瑠璃鹿角座」の指導、新作公演など活動は多彩。「絵本太功記」「夏祭浪花鑑」で2008年芸術選奨文部科学大臣賞、紫綬褒章、「文楽人形遣いとして高度な技をもった活躍及び文楽界における貢献」で平成21年度(第66回)日本芸術院賞、平成30年第38回伝統文化ポーラ賞優秀賞など受賞多数。令和3年秋、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

久堀裕朗

久堀裕朗Hiroaki Kubori

1970年大阪府生まれ。京都大学文学部卒。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。大阪外国語大学(助手・講師・助教授)を経て、現在、大阪市立大学大学院文学研究科教授。研究テーマは日本近世文学、主に人形浄瑠璃史。主な著書に『上方文化講座 義経千本桜』(共編著)、論文に「近松浄瑠璃における作品構想の連関―『堀川波鼓』『松風村雨束帯鑑』『鑓の権三重帷子』を例に―」「淡路座の『仮名手本忠臣蔵』―現行文楽との相違とその価値―」など。

木ノ下裕一

(C)東直子

木ノ下裕一Yuichi Kinoshita

1985年和歌山市生まれ。2006年、京都造形芸術大学在学中に古典演目上演の補綴・監修を自らが行う木ノ下歌舞伎を旗揚げ。代表作に『夏祭浪花鑑』『三人吉三』『娘道成寺』『糸井版 摂州合邦辻』『義経千本桜―渡海屋・大物浦―』など。
2016年に上演した『勧進帳』の成果に対して、平成28年度文化庁芸術祭新人賞を受賞。第38回(令和元年度)京都府文化賞奨励賞受賞。令和2年度京都市芸術新人賞受賞。平成29年度京都市芸術文化特別奨励制度奨励者。
渋谷・コクーン歌舞伎『切られの与三』(2018)の補綴を務めるなど、古典芸能に関する執筆、講座など多岐にわたって活動中。

新型コロナウイルス感染症の感染予防に関する対策、留意点

新型コロナウィルス感染症の感染予防に関して、ロームシアター京都における対策、留意点をまとめています。必ずご一読ください。
新型コロナウイルス感染症対策に伴うお知らせ

主催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都市
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会

お問い合わせ

ロームシアター京都   TEL:075-771-6051

チケット購入・予約

チケット料金

全席自由
1000円(当日、受付にてお支払いください。)
要事前申込(先着順)[10月16日(土)10:00より受付開始]
定員:80名程度
※定員を超えて申込があった場合は、その時点で受付を終了いたします。ご了承ください。
※手話通訳が必要な方は、その旨お知らせください。[締切:11月17日(水)23:59]

【お申込み方法】
<WEB>
申込フォームにてお手続きください。
<FAX>
FAX:075-746-3366
「伝統芸能入門講座〜芸能の在る処〜 人形浄瑠璃・文楽編申込」と明記の上、
以下の情報をご記入ください。
①氏名
②ふりがな
③電話番号
④来場人数
※6人目以降は、別のお名前でお申し込みください。

関連イベント・記事

関連ニュース