SEARCH
JP / EN
TOP / 公演・イベント / 自主事業ラインアップ / 《継承と創造》「三番叟づくし」
PROGRAM公演・イベント

自主事業

〈10周年記念事業〉プレイ!シアター for 10th anniversary

《継承と創造》「三番叟づくし」

2026年1月10日(土)

サウスホール
  • twitter
  • facebook
  • 《継承と創造》「三番叟づくし」

    能楽・翁より「三番三」(撮影:上杉遥)

五穀豊穣を寿ぐ三番叟 多様な芸能が一堂に会する

ロームシアター京都 10 周年のアニバーサリーにあたるこの日、様々な芸能の「三番叟」が一堂に会します。
「三番叟」は、天下泰平を祈る「翁」に続き演じられる五穀豊穣を寿ぐ舞です。狂言「三番叟(三番三)」のほか、人形浄瑠璃や歌舞伎でも「三番叟もの」とよばれる多くの演目があり、また日本各地のさまざまな郷土芸能においても祝言の舞として演じられています。本公演では狂言(能楽)、淡路人形(人形浄瑠璃)、京舞(舞踊)、長唄(音曲)、早池峰神楽(神楽)と様々な「三番叟」演目を比較上演します。
10 周年のお祝いにくわえ、日本各地で大切に伝承されてきた「三番叟」という芸能をとおし、自然と人との営みを感受します。

開催日時・会場

2026年1月10日(土)

10:30

会場:サウスホール

公演・作品について

出演

淡路人形座(淡路人形浄瑠璃)
井上安寿子(京舞井上流)
杵屋勝七郎(長唄)
茂山千五郎(大蔵流狂言)
岳神楽(早池峰神楽)

プロフィール

淡路人形座

淡路人形座Awaji Ningyoza

500 年の歴史を誇り、国指定重要無形民俗文化財でもある淡路人形浄瑠璃。最盛期の 18 世紀初めには 40 以上の座元が覇を競い、日本全国を巡業し各地に人形芝居を伝えた。大きな人形を遣った派手でケレン味のある演出が特徴。淡路人形座は 1964 年に江戸時代から続く吉田傳次郎座の道具類を引き継ぎ、興行を始めた。常設館で公演する一方、国内外への出張公演や後継者団体への指導、全国の伝統人形芝居保存会への協力など、伝統人形芝居の普及、発展のための活動も積極的に行っている。

井上安寿子(京舞)

井上安寿子(京舞)Yasuko Inoue

1988 年能楽観世流九世観世銕之丞と京舞井上流五世家元井上八千代の長女として京都に生まれる。2 歳より稽古を始め、四世及び五世井上八千代に師事。3 歳で「四世井上八千代米寿の会」にて初舞台(上方唄「七福神」)。2006 年井上流名取となる。2013 年井上安寿子主宰の舞踊公演
「葉々 ( ようよう ) の会」を発足。2015 年学校法人「八坂女紅場学園」(祇園女子技芸学校)の舞踊科教師になる。京都市芸術新人賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞、京都府文化賞奨励賞などを受賞。公益社団法人日本舞踊協会会員。京都芸術大学舞台芸術学科非常勤講師。

茂山千五郎(狂言)

茂山千五郎(狂言)Sengoro Shigeyama

4 歳の時に『以呂波』のシテにて初舞台。その後『三番三』『釣狐』『花子』『狸腹鼓』を披く。現在は「茂山狂言会」「Cutting Edge KYOGEN」、弟茂との兄弟会「傅之会」、落語家桂よね吉との二人会「笑えない会」を主催し、幅広い年代層へ狂言の魅力を伝える。また上海京劇院・厳慶谷や川劇変面王・姜鵬とのコラボ公演など、他ジャンルとの共演も精力的に行う。平成 28 年 十四世茂山千五郎を襲名。

杵屋勝七郎(長唄)

撮影_浅野功

杵屋勝七郎(長唄)Katsushichiro Kineya

1960 年京都生まれ。10 歳で三味線をはじめ 15歳で南座の三代目市川猿之助公演にて初舞台、同年杵屋寿浩の名前を許される。2010 年二代目杵屋勝七郎を襲名。
海外公演を含む年間百以上の公演をこなし、作曲活動、講演、後進の指導にあたる。
舞台はもちろん、テレビ・ラジオにも数多く出演し、洋楽、落語等、他の芸術とも積極的に交流。自らのリサイタル<としひろ会><二題の会>を主宰。一般財団法人杵勝会理事。

岳神楽(早池峰神楽)

岳神楽(早池峰神楽)Hayachine Take Kagura

岳神楽が伝承されている岳地区は岩手県花巻市大迫町の中心部から北東に 18km。集落としては最も早池峰山の近くに位置している。岳地区には早池峰の神を奉る早池峰神社があり、岳神楽はその奉納神楽。昭和 51 年に「早池峰神楽」として、国指定重要無形民俗文化財(第1号)に指定され、平成 21 年にはユネスコ無形文化遺産に登録された。

  • 主催:京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)

  • 令和7年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業

お問い合わせ

ロームシアター京都チケットカウンター TEL:075-746-3201

チケット購入・予約

チケット料金

全席指定
一般:5,500 円 / 会員特別価格 5,000 円
ユース(25 歳以下):3,000 円
18 歳以下 :1,000 円

先行発売日

2025年9月13日(土)
会員:京都コンサートホール・ロームシアター京都Club、京響友の会
※サポーター・パートナー会員(最速先行予約や一部割引適用等の特典あり)の詳細はこちら

一般発売日

2025年9月20日(土)

チケット取扱窓口

  • ロームシアター京都オンラインチケット
  • ロームシアター京都チケットカウンター[窓口・電話 TEL.075-746-3201(10:00~17:00、年中無休 ※臨時休館日等により変更の場合あり)]
  • 京都コンサートホールチケットカウンター[窓口・電話 TEL.075-711-3231(10:00~17:00、第1・3月曜休 ※祝日の場合は翌日)]

観劇サポート

本公演では、お客様の観劇に際して以下のサポートのご用意をしております。ぜひご活用ください。

車椅子でご来場のお客様へ
本公演では車椅子席のご用意がございます。座席位置・提供数に限りがございますので、下記までお問合せください。なお、同伴の介助者がいらっしゃる場合もあわせてご相談下さい。
▶車椅子お申込・お問い合せ:ロームシアター京都チケットカウンター Tel. 075-746-3201

 

■福祉専用駐車場、多目的トイレがご利用いただけます。また、車椅子のお貸出しも承っております。
▶福祉専用駐車場 予約・問合せ先:ロームシアター京都
申込方法:TEL/FAX/Emailのいずれかでお申込ください。
TEL:075-771-6051 (10:00~17:00、年中無休 ※臨時休館日等により変更の場合あり)
FAX:075-746-3366
Email: accessibility★rohmtheatrekyoto.jp
※★は@に変えてください
件名:「『三番叟づくし』観劇サポート」 本文:①お名前 ②連絡先 ③問い合わせ内容

託児サービス

小さなお子さまをお連れの方も安心してゆっくりと舞台をお楽しみいただけるよう、託児サービスを実施いたします。
お申込み、問い合わせは下記までご連絡ください。

【ロームシアター京都】
Email. accessibility★rohmtheatrekyoto.jp
※★を@に変え、お送りください
TEL. 075-771-6051

お問合せの際に、以下の通りお知らせください。
内容確認後、こちらからご連絡いたします。

件名:「託児について」
①お名前 ②ご連絡先 ③お申込公演名/ご質問等

関連イベント・記事