Column & Archivesコラム&アーカイヴ

#インタビュー#演劇#継承と創造#2023年度

《継承と創造》「魅する舞金剛」 金剛流能『石橋』 / 舞囃子『乱』『雪』 関連コラム

大舩真言 インタビュー

インタビュアー・構成:杉原環樹(ライター)
2024.2.1 UP

アトリエでの制作風景 作品:WAVE  Photo : Mari Tanabe

伝統芸能の継承と創造を目指すシリーズ《継承と創造》の一環として、2024年2月23日(金・祝)に上演される 「魅する舞金剛」。能楽シテ方五流のひとつ、金剛流の「舞」の魅力に注目した同公演の舞台美術を手がけるのが、美術家の大舩真言だ。
自然に由来する岩絵具を用い、周囲の環境や状況、鑑賞者の心理との相互作用によってさまざまな表情を見せる多面的な作品を手がけてきた大舩は、能の舞台をどのように飾ろうとしているのか。公演に向けて準備を進める作家に話を聞いた。



見る環境や時間によって変化する作品の表情 

—今回の公演のお話が届いたのは2023年5月頃だったそうですね。依頼を受け、どのように感じられましたか?

大舩 もともと外部の要素との対話を通じて作品の表情が変化することに関心があり、活動の初期から現代音楽などとの共同発表をよく行ってきました。とくにこの6年ほどは、フランスで行われた「ジャポニスム2018:響きあう魂」というイベントでダンサーの森山開次さんと雅楽の公演でご一緒するなど、舞台に関わることが多くて。そのなかでも最近は、能という表現と僕自身のクリエーション、作品のあり方や、場所と人の関わり方に通じる部分が多いのではと直感的に感じていたので、お話を受け、ぜひやってみたいと思いました。

ジャポニスム2018公式企画『GAGAKU 伶楽舎×森山開次』 会場:フィルハーモニー・ド・パリ  美術(VOID):大舩真言  主催:国際交流基金、フィルハーモニー・ド・パリ Photo : Mari Tanabe

—その「通じる部分」を知るために、まずは普段の制作についてお聞きできますか?

大舩 僕は普段、鉱物を砕いた岩絵具や和紙を用いた作品を制作しています。そう聞くと日本画だと感じられると思いますが、僕はほとんど日本画の概念では制作していなくて。むしろその素材自体は自然由来のものなので、世界に共通する要素として捉えていて、日本においては日本画の誕生以前から、日本の文化のなかでさまざまに用いられてきた。そうした長い時間軸のなかで捉えて、作品に用いています。
自分で素材を砕いていると、それがただの顔料や絵具ではなく、地球史の上にあるものとして感じられます。西洋には、作り手が自分のコンセプトのために素材を コントロールするという芸術家像がありますが、この意味で僕はそうではなく、自分が「間」に立っているような感覚で素材に接しています。僕がクリエーションするというよりは、むしろ素材と触れ合い、全身の感覚で対話を繰り返していくなかで作品が成り立っていく。その長いプロセスにおいて作品の多様な表情に出会いますが、そうした作品の変化を鑑賞者とも共有するため、他ジャンルとの協働や屋外展示なども行ってきました。

—屋外展示されている写真を拝見しましたが、たしかに見る時刻や環境によって表情を変化させる作品だと感じました。描いている対象のようなものはあるのですか?

大舩 むしろ、客観的に「対象」と認識できない関係性を描いています。例えば、リンゴでも景色でもいいのですが、それらと自分がつながって、自分の内面の感覚と外を見る感覚が分け隔てなくなり、一体化する。「内面を通じて見える景色」とも、「景色を通じて感じられる内面」とも言えるかもしれませんが、そうした互いの重なりを通じて、内にも外にも奥行きと広がりが続く。ある種の永遠性や無限性を感じながら、同時に身体というリアリティーを通して今の瞬間を刻み続けるような作品のあり方を追求しています。

Eternal – moment ©Makoto Ofune

—主体と客体を分けたり、作品の価値を自律的に捉えたりする、西洋的な価値観とは異なる考え方ですね。それで言うと、昨年行われた本公演のための特別講座で、大舩さんが「自分の絵画が絵画だと気づかれないことが本望だ」と話されていたのが印象的でした。
※本公演の関連企画 特別講座『“舞金剛”の魅力と、その起源』を2023年12月8日(金)に開催。

大舩 僕は、自分の絵が「見ている人なりの景色」に変わっていくのを見るのが好きなんです。作品の前に立った人の背中を通じて、その奥にある絵が、その人が見てる世界に見える瞬間がある。そのとき、それはもう客観的な「絵画」ではないんですね。今回の公演でも、演者と作品が溶け合い、一体的な風景になるようなことがあればいいなと考えています。

 

現実と非現実をつなぐ、大舩作品と能との親和性

—あらためて、大舩さんの作品と能という表現の親和性について聞かせてください

大舩 そこには、当初感じたことと、準備をしながら気づいたことのふたつがあります。前者に関しては、今回準備をするにあたり、公演のメイン演目である金剛流の『石橋(しゃっきょう)』の映像を見たのですが、それが想像していたイメージと違ったんです。超えていたと言っても良いかもしれませんが、それまではどちらかというと能のピンと張り詰めた緊張感のある印象が僕のなかでは優先していたのが、どうやらそれだけではないぞと。そしてその奥行きと幅に魅せられ、直感的にイメージが湧き上がり、僕のある種の作品との相性の良さを感じました。
また、やりながら気づいたのは、能では場面設定はあまり変わらず、心の変化も含めて状況の方が変わっていくということ。例えば、『石橋』の舞台は高い山とその先の異界とをつなぐ橋ですが、そこに何かが現れたり去ったりすることで、現実と異なる次元とが交じり合う。そうした能の表現上の性質が、周囲の状況の微妙な移り変わりによって変化する自分の作品のあり方と通じているのではないか。
さらに言えば、僕は自分の絵を、現実と現実ではない次元をつなぐような存在だとも考えています。絵は、非現実なイリュージョンの世界でもありますが、そこには同時に岩絵具の物質感や作品の存在感もあり、 現実と非現実の世界の行き来がある。2021年に東京の東長寺で開催した「Infinite」という展示でも、境内のさまざまな場所に同じ作品を展示して、物質的な作品が外の要素と呼応しながら違う次元につながっていくような体験を目指しました。そうした僕の作品のあり方に、現実と異なる次元をつなぐ能の表現と通じるものを感じています。

Infinite 会場:東長寺(東京)  Photo : Mari Tanabe

—『石橋』では、2009年にパリで初めて発表された巨大な作品《WAVE‐infinite‐》(2009-19年)を飾られるそうですね。これはどのような作品なのでしょうか?

大舩 僕は2003年からフランスと行き来して活動しているのですが、パリのギャラリー街の中心にありながら広大なスペースで異彩を放っている「Topographie de  l’Art」という古い工場跡地のアートスペースに当時は憧れを持っていて、いつか展示したいと感じていたんです。《WAVE‐infinite‐》はそれが6年越しに叶った作品で、初めてフランスで、工場の朽ちた感じや天窓の光といった総合的な環境と作品を響き合わすことができた思い入れのある作品です。

WAVE- infinite  会場: Topographie de l’Art (パリ)   Photo : Catherine Rebois

大舩 「WAVE」は2003年から始めたシリーズで、世界と人の間にある空気すべてを粒子の連続として捉え、それらを岩絵具の粒子に置き換えながら、波動や振動として体感することや、それと共鳴する人の心の動きをテーマにしています。2009年に発表した同作では、そこに空間的にも時間的にも無限に広がり、目の前にありながら背中まで包み込まれるような感覚を生み出したいとの思いから、「infinite」というサブタイトルを付けました。また色彩に関して、この作品ではとくに特定の時空に縛られない地球や大気の色を意識して制作しています。

—パリの工場跡から出発した作品が、日本の古典芸能の背景となるのは面白いですね。

大舩 金剛流の『石橋』を見たとき、《WAVE‐infinite‐》がテーマとする無限性と、『石橋』に登場する中国の仙郷(桃源郷)の印象が通じ合っていると感じました。さらに『石橋』では前半と後半で大きく状況が変化しますが、《WAVE‐infinite‐》ならば前半の微妙で些細な空気感にも感応しつつ、後半の大きな躍動とも呼応できる。『石橋』と組み合わせることで、作品の表情の変化の振れ幅を最大限に見せられるのではないかと考えました。
『石橋』ではもうひとつ、能舞台における橋掛かり前にあたる場所(下手前方)に天然の麻(苧麻)から作った糸を縦に吊るそうと考えています。こうした縦の軸は、フランスで発表した縦6メートルの作品など最近よく導入しているもの。水平的な動きのなかに縦の軸も入れることで、天と地のつながり合いを表したり、その場において緊張感やより複雑な舞台の表情が作れたらと思っています。

シャトー・ラ・コスト(フランス)での個展「Into the harmony」 作品:Particles of light   Photo : Mari Tanabe

 

既成概念を取り払い、舞台上で起きる化学反応を楽しんでほしい

—今回の公演では、『石橋』のほかに『乱(みだれ)』と『雪』という舞囃子も上演されます。これらの舞台美術はどのようなものになるのでしょうか?

大舩 『乱』と『雪』では共通して、自然の作用で湾曲した竹と、麻の繊維を用いた作品による極めてシンプルで削ぎ落とした空間表現を行う予定です。とくにこの麻は繊細で微細な風や光をキャッチするんです。

麻の繊維を用いた作品 ”U T S U S HI”   Photo : Mari Tanabe

大舩 こうした動きに関心を持ったのは、2015年に上賀茂神社で展示をしたときのこと。一日中境内にいたのですが、そうすると、しめ縄に下がる紙垂の些細な揺れや動きに非常に敏感になるんです。それで調べると、紙垂のルーツはもともと日本神話で天照大神が天の岩戸に隠れたのを呼び出すために、榊の枝に麻や木綿を吊るして行った儀式にあるそうで。しかも面白いのは、そこで麻は白の象徴とされること。近年制作している麻の作品は麻糸を作る工程を独自にアレンジして素材そのものの性質を引き出して作品化したもので、その過程でも麻にはなんとも言えない白の魅力があることを感じます。一見自然の柳のようにも感じるこの作品と設えが抽象的に演目の情景描写となりながら、舞台上の感度をより高くしてくれればと考えています。

「VOID – 結び」 会場:上賀茂神社  Photo : Mari Tanabe

大舩 『乱』はお酒や水辺が登場する作品で、酒に酔った猩猩(しょうじょう)の足元や水の揺らぎが際立つことを心掛け、麻と竹による作品が相対的に響きあえばと考えています。『雪』では、麻に加えて、石の断面に白い石の顔料を塗り重ねた立体作品も設置する予定です。『乱』とほとんど同じセットにも関わらず、微妙な光の変化や、アクセントのように置かれた石の作品によって舞台上の関係性がいかに変化し、それぞれの演目とどのように呼応するのか。そうした点を注目していただければと思います。

展覧会「うつわとうつし」 会場:京都芸術センター 作品:Reflection field   Photo : Mari Tanabe

—演者と美術が舞台の上で交わることで、3作品それぞれにまったく異なる世界が立ち上がりそうです。
大舩さんは初期から他ジャンルとの協働を行なってきましたが、今回の公演も含め、そうした協働は自身のキャリアのなかでどういった経験になっていますか?

大舩 僕自身はもとから、絵を絵として見せたいというより、その空間や時間、鑑賞者の動きや心理も含めた総合的な体験を生み出したいという思いが強くて。例えば、展覧会や芸術祭に出るときにも、会場で音やパフォーマンスなどとの協働を行うことが多いんです。通常だと絵を一時間以上も見る人は少ないけれど、そうした企画を行うと、その瞬間瞬間での表情が生まれ、感じ方が変化していく。またそれが始まったときと終わったときで作品に対する印象が大きく変わっているためです。初期の頃からそうした変化に関心があったので、他のジャンルとの協働は非常に重要かつ自然なことなんです。
そのベースにあるのは、作品が変化することや移ろうことを僕自身がとても楽しんで、見たいと感じていることがあると思います。作者である自分自身も見たことのない作品の表情が見たいんですよね。例えば、作品を撮影していて夜になり、もう撮影は止めようと部屋の電気を消した瞬間、作品が新たな迫力で立ち上がってきたり、屋外で撮影していてふと離れた場所から見た作品が新鮮な表情をしていたり。そうした経験を共有したいという思いがベースにあるので、舞台というものにはオープンに携わっていきたいんです。

—ありがとうございます。
最後に、今回の公演が観客の方たちにとってどんな体験となると良いと考えているか、最後にお聞きできますでしょうか?

大舩 いろんなお客さんがいらっしゃると思うんですよ。もちろん、能を見に来られる方は多いでしょうし、美術の方で知っていただいている方や、両者の融合を楽しみにしてくれている方もいるかもしれない。さまざまな年齢や国籍の方が来られると思います。
そういう方たちにとって、普段の既成概念、アートってこう、能の見方ってこうという常識をいったん取り払って、純粋に、この場所で起こることに心や体を開く、そこでどんな反応が生まれるかを楽しむ、そういう公演にできたら一番良いなと思っています。

 

  • 大舩真言 Makoto Ofune

    1977年生。京都教育大学特修美術科日本画専攻研究科修了。作品と場と人との相互作用で生まれる豊かな空間体験を創り出す活動は広く国際的評価を得る。文化庁派遣によりパリ滞在。上賀茂・下鴨神社での個展や、国内外の美術館、公共施設での展示や永久設置など多数。近年、舞台との融合を手がけるほか活動は多岐にわたる。

  • 杉原環樹 Tamaki Sugihara

    ライター。1984年東京都生まれ。武蔵野美術大学大学院美術専攻造形理論・美術史コース修了。美術系雑誌や書籍を中心に、記事構成・インタビュー・執筆を行う。主な媒体に、美術手帖、Tokyo Art Beat、アーツカウンシル東京関連など。artscapeで連載「もしもし、キュレーター?」の聞き手を担当中。2021年から美術手帖本誌の外部編集者も務める。構成を担当した書籍に、トリスタン・ブルネ著『水曜日のアニメが待ち遠しい:フランス人から見た日本サブカルチャーの魅力を解き明かす』。かかわった書籍に、津田大介+平田オリザ著『ニッポンの芸術のゆくえ なぜ、アートは分断を生むのか?』、卯城竜太(Chim↑Pom)+松田修著『公の時代』、森司監修『これからの文化を「10年単位」で語るために -東京アートポイント計画 2009-2018- 』など。http://tmksghr.tumblr.com

関連事業・記事

Turn your phone

スマートフォン・タブレットを
縦方向に戻してください