海を越えて混ざり合う
食と言語をめぐる記憶の旅へ
メンバーはアーティスト・コレクティブ「オル太」メンバーの Jang-Chi、台北拠点でパフォーマンスとビジュアル・アートを横断した活動を行う李銘宸、フィリピン出身の俳優・ドラマトゥルクのネス・ロケ、台湾生まれで日本語で小説を執筆する温又柔。それぞれの母語とそうでない言語が飛び交う舞台では、さまざまなトピックが旅していく。話題は太古の島々の発酵食から、互いの言語や翻訳にまつわるエピソード、大切な味の記憶まで。やがてキッチンでもある舞台で、できあがるものとは。
開催日時・会場
2025年10月24日(金)~ 10月26日(日)
10月24日(金)19:00開演
10月25日(土)15:00開演 ★
10月26日(日)15:00開演 ☆
★ポスト・パフォーマンス・トーク
☆託児サービスあり
会場:ノースホール
上演時間:60分(予定)
公演・作品について
プロフィール

Jang-Chi
舞台作家・美術家。東京拠点。2009 年にアーティスト・コレクティブ「オル太」を結成し、近年ではビジュアルアーツ/パフォーミングアーツの制度とのユーモラスで挑発的な折衝や、社会学的/民俗的フィールドワークを重ねながら、インスタレーション、映像、ゲーム、演劇など分野横断的な身体表現を展開している。これまでの作品では、近代化における都市と産業の関係性、様々な人種やジェンダーのなかで画一的には語ることができない社会や歴史の複雑さに焦点を当ててきた。オル太の最新プロジェクトには、YPAM から委嘱を受けた『ニッポン・イデオロギー』(2023 ~ ) や『Living Conditions』( 豊田市美術館、2024)がある。国際芸術祭「あいち 2025」では新作を発表する。公益財団法人セゾン文化財団セゾン・フェロー I。

李 銘宸(リー・ミンチェン)Ming-Chen Lee
演劇アーティスト、ビジュアルデザイナー、写真家。
2009 年より風格涉 / 社 (FONG KO SHE)の名でパフォーマンス / 演劇作品を創作、発表している。演出家として他のアーティストとの共同制作やコラボレーションも行う。舞台芸術、ドラマトゥルク、ビジュアルアート、サウンドアート、デジタルアート、写真など多様な分野で活動している。主な創作アプローチとして演劇を活用し、集団的即興を用いる。日常生活からインスピレーションを得て、モノの曖昧さや共感覚に焦点を当て、台湾の現代的なアイデンティティと人新世が混ざり合った現実/混沌を重層的に描く作品を制作している。

撮影:Nanami Maeda
ネス・ロケNess Roque
俳優、ドラマトゥルク、教育者。1991 年フィリピン・アンヘレス生まれ。演劇、映画や社会課題の解決についてのプロジェクトで活動する。文部科学省奨学金を得て、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修士課程を修了。研究テーマは、「パフォーマンスの自己エスノグラフィー」と「国際的なアートコラボレーションと共同制作」。
アート、リサーチ、コミュニティとの活動を融合する複合領域的な集団「Salikhain Kolektib」のメンバー。2022 年に、Salikhain Kolektib は「グッドスクール共同研究」の一員として、ドイツ・カッセルで開催された「ドクメンタ 15」に参加した。2023 年からは、『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』(作・演出:岡田利規)の出演者として、チェルフィッチュとともに、国内外をツアー。ドラマトゥルクとして参加した公演には、フィリピン教育演劇協会(PETA)と京都の演劇ユニット・BRDG のコラボレーション『Sari-Sali: Portal Cafe』(マニラ・2024)がある。主な映画出演には、ラヤ・マーティン監督の『How to DisappearCompletely』(ニューヨーク近代美術館・2017、ロカルノ国際映画祭・2013)と『Now Showing』(カンヌ国際映画祭監督週間・2008)がある。

撮影:朝岡英輔
温 又柔Yu-Ju Wen
小説家。1980 年、台湾・台北市生まれ。両親とも台湾人。幼少時に来日し東京で成長する。
2009 年、「好去好来歌」で第 33 回すばる文学賞佳作を受賞し作家デビュー。『台湾生まれ日本語育ち』(2015、白水社)で第 64 回日本エッセイスト・クラブ賞(2016)、「文学作品を通じて多文化共生社会に貢献した」として文化庁より長官表彰(2019)、『魯肉飯のさえずり』(2020、中央公論新社)で第 37 回織田作之助賞受賞(2020)。他の小説集に『来福の家』(2011、集英社)、『空港時光』(2018、河出書房新社)、『永遠年軽』(2022、講談社)、『祝宴』(2022、新潮社)、『恋恋往事』(2025、集英社 )、エッセイ集に『私のものではない国で』(2023、中央公論新社)など。
-
主催:京都国際舞台芸術祭実行委員会[京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)、京都芸術大学 舞台芸術研究センター、THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)]、一般社団法人KYOTO EXPERIMENT
-
国際交流基金
-
共同製作:KYOTO EXPERIMENT、台北パフォーミングアーツセンター、国際交流基金令和 7 年度国際交流基金舞台芸術国際共同制作事業として制作
お問い合わせ
KYOTO EXPERIMENT事務局 TEL:075-213-5839
チケット購入・予約
チケット料金
自由席一般:3,000円、ユース(25歳以下)・学生:2,500円、高校生以下:1,000円、ペア:5,500円
一般発売日
2025年8月8日(金)
12:00 よりチケット発売開始
チケット取扱窓口
- ロームシアター京都オンラインチケット
- ロームシアター京都チケットカウンター[窓口・電話 TEL.075-746-3201(10:00~17:00、年中無休 ※臨時休館日等により変更の場合あり)]
- 京都コンサートホールチケットカウンター[窓口・電話 TEL.075-711-3231(10:00~17:00、第1・3月曜休 ※祝日の場合は翌日)]
- チケットぴあ
-
※その他、各会場でもプログラムのチケット取扱いあり。(各会場で開催するプログラムのチケットのみ販売)
[京都芸術センター、京都芸術劇場 春秋座、THEATRE E9 KYOTO、京都市左京東部いきいき市民活動センター]
観劇サポート
◎車椅子でお越しのお客様
車椅子でお越しのお客様は、各料金の500円引き(介助者1名無料)となります。
問い合わせは下記までご連絡ください。
KYOTO EXPERIMENT事務局 TEL:075-213-5839