開催日時・会場
公演・作品について
〈おつきさまゾーン〉
「ratatap(ラタタップ)」
音が“みえる”インスタレーション。楽器を鳴らすと、床に「オトダマくん」が飛びでるよ。二人で同時に楽器を鳴らすと…どうなるかな? おつきさまゾーンのうす暗やみのなかで、不思議な体験であそぼう!
アーティスト:金箱淳一(神戸芸術工科大学)、吉田真也(MontBlanc Pictures)、猪口大樹(RED inc.)
機材協力:株式会社シーマ
〈おひさまゾーン〉
「つくって、ちんれつ、いらっしゃいませ」
お化け(Monster)がオーナーのお店をみんなでつくろう! お店にならべる “アイテム”づくり、お店のデコレーション、ショップ店員になったり、お客さんになったり…。ダンスタイムで“アイテム”をつかって踊っても楽しいよ。
※家で使わなくなったハンカチ、くつした、子ども服などをぜひご持参ください(持参物がなくてもアイテムづくりはできます)。つくったアイテムやリメイクしたアイテムはお持ち帰りいただけます。
アーティスト:南野詩恵(劇作家・演出家・衣装作家/お寿司代表)
〈ダンスタイム〉
「ことばからだんす」
みみをすますと、からだがうごく?!まほうみたいなダンスできみもいっしょにおどろうよ!
ことばとからだをつなぐ新感覚の創作ダンス。ナビゲーターと一緒にことば・音からイメージをふくらませながら、からだで自由に表現します。正解はなし! 劇場空間で自由に楽しく踊りましょう!
ナビゲーター:中西ちさと(ウミ下着)
各日:①11:00~11:15、②12:40~12:55、③15:30~15:45 (約15分)
おつきさまゾーン

金箱淳一 KANEBAKO Junichi
1984年、長野県浅科村(現:佐久市)生まれ。 楽器インターフェース研究者、Haptic Designer。神戸芸術工科大学准教授。
情報科学芸術大学院大学(IAMAS)を修了後玩具会社で企画を務める。その後女子美術大学の助手を務め、筑波大学大学院人間総合科学研究科で博士(感性科学)を取得。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科の研究員、産業技術大学院大学助教を経て現在に至る。障がいの有無にかかわらず、共に音楽を楽しめる「共遊楽器」(作家による造語)を研究・開発している。作品「楽器を纏う」の開発経験を基に東京2020パラリンピック閉会式 演出協力、他クライアントワークも多数行う。
http://kanejun.com/

猪口大樹INOKUCHI Hiroki
1983年生まれ。2009年KOO-KIに参加後、2012年モンブラン・ピクチャーズに参加、2020年よりRED所属。
モーショングラフィックスとメディアアートのバックグラウンドを軸に、既存のメディアの枠組みにとらわれない新しいアウトプット、体験を作り出すディレクター、ヴィジュアルアーティスト。映像、空間、音楽、照明、インタラクション、パフォーマンスなどの複数の領域が横断的に絡み合う表現が大好物。これまでにない”新しい体験”を生み出すべく様々な表現、技術を日々探究している。
https://www.red-asia.com/
おひさまゾーン

©️manami tanaka
南野詩恵みなみの・しえ
1986 年大阪府出身、京都府在住。劇作家・演出家・衣裳作家。2016 年舞台芸術団体「お寿司」を立ち上げ、南野が作・演出・衣裳を担当し観客と上演時間・場所を共有する舞台作品を創造する。2019 年京都芸術センター×ロームシアター京都 U35 創造支援プログラム” KIPPU “に選出。衣裳として、ロームシアター京都 レパートリーの創造 市原佐都⼦/ Q「妖精の問題 デラックス」「キティ」に参加。第15回せんがわ劇場演劇コンクール 劇作家賞受賞。https://osushie.com/
ダンスタイム

中西ちさとなかにし・ちさと
振付家・演出家・ダンサー/パフォーマンスグループ「ウミ下着」主宰。大学時代にダンスに出会い、創作を始める。国内ダンス留学@神戸一期生。ヨコハマダンスコレクション2021 コンペティションⅠファイナリスト。演劇や漫画の表現を取り入れた、遊び心あふれるユニークな作品づくりが得意。近年は、ダンサーとのフラットな関係を大切にした創作方法を模索しながら、野外や民家、図書館など、ユニークな場所でのパフォーマンスにも取り組んでいる。また、大阪・釡ヶ崎を拠点に、平均年齢70歳以上のダンス倶楽部「みんなの舞活」を立ち上げ、世代や立場をこえて、誰もが表現を楽しめる場づくりにも力を入れている。
-
主催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都市
-
特別協賛:ローム株式会社
-
助成:
文化庁文化芸術振興費補助金
劇場・音楽堂等機能強化推進事業(劇場・音楽堂等機能強化総合支援事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
お問い合わせ
ロームシアター京都 TEL:075-771-6051