MENU
close

レパートリー作品とは

ロームシアター京都が、2017年度から取り組んでいるプログラムで、公立劇場が主体的に作品制作に取り組み、劇場のレパートリー演目として時代を超えて末長く上演されることを念頭にプロデュースしています。また、作品創造のプロセスを通じて、俳優、ドラマトゥルク、制作者等の専門家人材の育成や観客育成のための関連プログラムを企画し、レパートリーの創造から各地域における劇場文化を作ることを目指します。

野村眞人 | 西田悠哉
「レパートリーの創造 ホープス
ROHM Theatre Kyoto Repertory Premiere: ‘Hopes’

「レパートリーの創造 ホープス」では、京都を拠点に活躍する若手演出家をアソシエイト・アーティストに迎え、ともに作品をつくっていきます。京都から世界へ、気鋭の演出家の作品を発信します。

■今後の予定
・2026年1~2月 西田悠哉 新作ワーク・イン・プログレス
・2026年3月   野村眞人 新作ワーク・イン・プログレス
・2026年秋~冬  野村眞人・西田悠哉 各新作発表、旧作リクリエーション

■リクリエーション対象作品
 野村眞人 演出『吉日再会』(2024年5月初演)
 西田悠哉 作・演出『MUMBLE ―モグモグ・モゴモゴ―』(2023年12月初演)

"ROHM Theatre Kyoto Repertory Premiere: Hopes" welcomes young directors based in Kyoto as associate artists and creates works together with them. We will promote the works of these spirited directors from Kyoto to the world.

Upcoming Schedule
January–February 2026: Yuya Nishida – Work-in-Progress
March 2026: Masato Nomura – Work-in-Progress
Autumn–Winter 2026: Masato Nomura & Yuya Nishida – New Work Premieres & Recreation of Past Works

Works to be Rebuilt
See you on one good day, Directed by Masato Nomura (Premiered in May 2024)
MUMBLE -Mogumogu Mogomogo-, Written and Directed by Yuya Nishida (Premiered in December 2023)
アソシエイト・アーティスト 

野村眞人 Masato Nomura
1991年生まれ。京都在住。2016年より演出家として活動。レトロニムのメンバー。ひとの精神のありようや経験をモチーフとする上演や映像、テキストを劇場内外で制作・発表している。人・場所・環境の現実的な関係に演劇を引用することを起点に、近年では青森県津軽地方での墓にまつわるフィールドワークや、精神医療や高齢者福祉施設でのリサーチをベースとした作品・プロジェクトに取り組んでいる。また、村川拓也作品やタニノクロウ作品に、俳優や演出助手としても参加。2024年度 ACYアーティスト・フェロー。利賀演劇人コンクール2018優秀演出家賞。
ポートフォリオサイト

<レトロニム について>
瀬戸沙門(俳優)、武内もも(陶芸家・美術家)、野村眞人(演出家)からなるコレクティブ。劇団速度(2016〜2021)を前身に、集まり方を変えることで2022年からレトロニムとなる。観客や観客席といった、各メンバーの関心ごとをキーワードに集まり、フリーペーパーの団体誌「スーパーリラックス」の発行や企画展のキュレーション、グループ展の開催やパフォーマンスの制作などを行っている。
WEBサイト

Masato Nomura (RETRONYM/Director)
Born in 1991. Based in Kyoto, Japan.
Working as a stage director since 2016. Member of the art collective “RETRONYM.” He creates and presents performances, video works and texts both inside and outside of theaters, with motifs based on the human psyche and experiences. Taking the introduction of theatrical elements into the actual relationships between people, places, and environments as a starting point, he develops a diverse range of activities that are not limited to the production of works. In recent years, I have been working on artworks and projects based on fieldwork on graves in the Tsugaru region of Aomori Prefecture, and research in psychiatric and elderly care facilities. He has also participated as an actor and assistant director in works by Takuya Murakawa and Kuro Tanino. 2024 ACY Artist Fellows.
Portfolio

About RETRONYM
RETRONYM is the art collective team formed by three members: Semon Seto (actor), Momo Takechi (artist), and Masato Nomura (director). Formerly known as the Theater SOKUDO (2016-2021), they changed their way of gathering and became RETRONYM in 2022. Based on keywords such as the audience and the audience seats, which are the concerns of each member, they issue the group magazine “Super Relax” in free paper, curate special exhibitions, hold group exhibitions, and produce performances.
Website


西田悠哉 Yuya Nishida
1993年東京都生まれ富山県育ち。劇団不労社代表。劇作家・演出家。
ハイカルチャーとローカルチャー、恐怖と笑いをハイブリッドに掛け合わせながら、現代社会に潜む歪な人間模様を滑稽かつグロテスクに描く作劇を特徴とする。京都大学大学院在学。創作と並行して、イギリスの劇作家ハロルド・ピンターの劇作術についての研究を行う。2021年より無隣館4期を経て青年団所属。2024年より“関西舞台芸術シーンの再興/再考”を軸とした運動体「西陽〈ニシビ〉」を始動させ、プロジェクトメンバーとして活動する。主な受賞歴として、「関西演劇祭2021」ベスト演出賞、「若手演出家コンクール2022」優秀賞、「演劇人コンクール2024」最優秀演出家賞・観客賞など。セゾン文化財団2025年度セゾン・フェロー。

<劇団不労社 について>
2015年に代表の⻄⽥悠哉が⼤阪⼤学を⺟体に旗揚げ。2022年よりKAIKAアソシエイトカンパニーとして、京都を拠点に活動。近年は集団農場やブラック企業などのムラ社会的な閉鎖コミュニティを舞台とした「集団暴力シリーズ」に取り組むほか、実験的枠組として「FLOW series」を展開。2023年度「ロームシアター京都×京都芸術センター U35創造支援プログラム “KIPPU”」にて上演した『MUMBLE ―モグモグ・モゴモゴ―』の成果により、「第2回 関西えんげき大賞」優秀作品賞・観客投票ベストワン賞、「第1回 日本みどりのゆび舞台芸術賞」HOPE賞、「第26回 関西現代演劇俳優賞」奨励賞(荷車ケンシロウ) 受賞。
WEBサイト


Yuya Nishida (Gekidan Furosya/Playwright, Director)
Yuya Nishida was born in Tokyo in 1993 and raised in Toyama Prefecture. 
He is a representative of Gekidan Furosya, and he is a playwright and a director.
Also, he is an artistic director of the art community space KAIKA.
His plays are characterized by their comical and grotesque depiction of the distorted human relationships that lie hidden in modern society, combining high culture and local culture, fear and laughter in a hybrid way. He is currently studying at Kyoto University Graduate School. Alongside his creative work, he conducts research into the dramatic techniques of the British playwright Harold Pinter. 
He joined the theater company “Seinendan” in 2021. 
In 2024, he launched the movement “Nishibi”, which focuses on “the revival and rethinking of the Kansai performing arts scene”.
His major awards include the Best Director Award at the Kansai Theater Festival 2021, the Excellence Award at the Young Director’s Competition 2022, and the Best Director Award and Audience Award at the Theater People Competition 2024.
He has a fellowship with the Saison Foundation from 2025.

About Gekidan Furosya
Gekidan Furosya is founded in 2015 by Yuya Nishida. The company is based at Osaka University. Since 2022, it has been active as an Associate Company of KAIKA, based in Kyoto. In recent years, they have been working on the “Collective Violence Series”, which is set in closed communities such as collective farms and exploitative enterprise. Also, they have performed the “FLOW series”, which is an experimental framework.
As a result of “MUMBLE -Mogumogu Mogomogo-” which was performed in the “ROHM Theatre Kyoto and Kyoto Art Center U35 Creative Support Program ‘KIPPU’” in 2023, won the Excellence Award and Audience’s Choice Award at the 2nd Kansai Drama Awards, the HOPE Award at the 1st Japan Midori no Yubi Performing Arts Awards, and the Encouragement Award (Kenshiro Nigruma) at the 26th Kansai Modern Drama Awards.
Website

 

 

Turn your phone

スマートフォン・タブレットを
縦方向に戻してください