Column & Archivesコラム&アーカイヴ

#コラム・レポート#演劇#市民寄席#2023年度

【市民寄席】演目解説(第365-369回)

文:佐田吉(小佐田定雄)
2023.5.29 UP

1957年にスタートし、京都では恒例の落語会として長く親しまれてきた「市民寄席」。 京都会館がロームシアター京都としてリニューアルオープンしてから最初に開催された市民寄席は、第325回(2015年5月15日)の市民寄席です。第325回から今日まで、市民寄席は30回以上開催され、130以上の演目が上演されました。

市民寄席では、ご来場いただいたお客様に配布するパンフレットに、小佐田定雄氏による演目解説を掲載しています。Spin-Offでは、ロームシアター京都版・上方落語演目のミニ辞典として、また、これからも続く市民寄席の歩みのアーカイブとして、本解説を継続して掲載していきます。

第365回

日程:2023年5月23日(火)

番組・出演
「御公家女房」 桂 九ノ一
「過去のないワイン」 桂 三四郎
「お見立て」 笑福亭 円笑
「ねずみ穴」 桂 福団治

◆御公家女房 おくげにょうぼう
 九ノ一さんの師匠の九雀さんが古典落語『延陽伯』(東京では『たらちね』)を改作して、演じるようになった一席です。原形とどこが違うかは聞いてのお楽しみです。「公家」というのは元々「朝廷」を指す言葉でしたが、鎌倉時代に帝を武力で護る「武家」が台頭することで、主に儀式を司る貴族階級を「公家」と呼ぶようになったのだと申します。

◆過去のないワイン かこのないわいん
 今から四百七十年前、キリスト教布教のために来日したフランシスコ・ザビエルが長州の豪族・大内義隆に献上したのがわが国で最も古いワインの記録だと言われています。日本で国産のワインが醸造されるのは、それからおよそ百五十年後の江戸時代初期になります。豊前小倉のお殿様が家来にワイン造りをお命じになったのだそうですが、本格的にワインを造りはじめるのは明治時代になってからのこと。今は国産だけでなく、世界中のワインが飲める時代になりました。

◆お見立て おみたて
 江戸時代に大坂で出版された随筆に「京の遊女に江戸吉原の張りを持たせ、長崎丸山の衣装を着せて、大坂新町の揚屋で遊びたい」と書いてあるそうです。つまり、京美人に江戸っ子の心意気を持たせて、丸山の豪華な衣装を着せて、新町の贅沢な揚屋で遊ぶのが理想だというわけです。揚屋とはお客様が酒や料理を楽しむお店のこと。そこへ遊女の所属しているお店…「置屋」から遊女が送られて来るわけですね。そんな色町を舞台にした落語を上方では「お茶屋噺」というのに対して、江戸では「廓噺」と申します。

◆ねずみ穴 ねずみあな
 土蔵というのは木の枠組みに二、三十センチの厚さに土を塗り、表面を漆喰で固めた建物で、防犯、防火、保温、除湿にすぐれています。大事な商品や家具などを収めておくのに最適の場所なのですが、時には遊びのすぎた若旦那などがこの中に「保管」される「蔵住まい」というお仕置きにも使われていました。耐火建築としては最強だったのですが、どこかに穴があいているとそこから火が中に入ってしまい、ついには焼け落ちるこということもあったそうです。その穴をあける犯人は主にネズミでした。

  • 小佐田定雄 Sadao Osada

    落語作家。1952年、大阪市生まれ。
    77年に桂枝雀に新作落語『幽霊の辻』を書いたのを手始めに、落語の新作や改作、滅んでいた噺の復活などを手がけた。つくった新作落語の数は250席を超えた。近年は落語だけでなく、狂言、文楽、歌舞伎の台本にも挑戦。著書に「5分で落語のよみきかせ」三部作(PHP研究所)、「落語大阪弁講座」(平凡社)、「枝雀らくごの舞台裏」、「米朝らくごの舞台裏」「上方らくごの舞台裏」(ちくま新書)などがある。2021年第42回松尾芸能賞優秀賞受賞。

関連事業・記事

Turn your phone

スマートフォン・タブレットを
縦方向に戻してください