1957年にスタートし、京都では恒例の落語会として長く親しまれてきた「市民寄席」。 京都会館がロームシアター京都としてリニューアルオープンしてから最初に開催された市民寄席は、第325回(2015年5月15日)の市民寄席です。第325回から今日まで、市民寄席は50回以上開催され、劇場に根付いてきました。
市民寄席では、ご来場いただいたお客様に配布するパンフレットに、小佐田定雄氏による演目解説を掲載しています。Spin-Offでは、ロームシアター京都版・上方落語演目のミニ辞典として、また、これからも続く市民寄席の歩みのアーカイブとして、本解説を継続して掲載していきます。
第375回

「三十石」桂雀三郎
日程:2025年5月27日(火)
番組・出演
「子ほめ」 桂小文三
「コンパ大作戦」 露の眞
「いらちの愛宕詣り」 笑福亭竹林
「三十石」桂 雀三郎
◆子ほめ こほめ
子供を褒める噺で『子ほめ』です。演じます小文三さんは文三さんの一番弟子。師匠の名前に「小」を付けると誰の弟子か一目瞭然ですし、「小」という文字には若々しさと色気があります。上方落語協会には現在、「小文枝」、「小春団治」が居られます。他にも師匠の名前の一字に「小」を付けている名前があり、いずれもすばらしい名前です…というのは『小ほめ』です。
◆コンパ大作戦 こんぱだいさくせん
コンパの語源はドイツ語の「コンパニー」。英語でいうと「カンパニー」。「カンパニー」には「会社」という意味もありますが、ほかに「付き合い」とか「人の集まり」という意味もあります。明治時代の大学生が親睦を深めるために酒を酌み交わしたのが「コンパ」の始まりです。なぜ英語でなくてドイツ語かと申しますと、明治の学生さんにとつてはドイツ語を使うのがオシャレだったからです。例えば「アルバイト」、美人を指す「シャン」という言葉もドイツ語なんですよ。
◆いらちの愛宕詣り いらちのあたごまいり
ぼんぼんのことを「ぼんち」と言うように、常にイライラセカセカしている人のことを関西弁で「いらち」と申します。この噺の主人公が「いらち」を治してもらいに参詣する愛宕神社は京都の西北に位置する愛宕山の重畳にあります。愛宕山は上方落語にはおなじみの場所で『愛宕山』というそのものズバリのタイトルの噺があります。また、愛宕山に天狗を捕まえに行く『天狗さし』や、天狗にさらわれて僧正ケ谷へ連れて行かれる『天狗裁き』などがあります。ぜひ落語の聖地巡礼をなさいませ。
◆三十石 さんじっこく
この噺のタイトルを歌舞伎の外題調に『三十石夢之通路(さんじゅっこく・ゆめのかよいじ)と書くことがあります。明治のころに舟唄で美声を聞かせるのを売り物していた落語家さんが居て、その人が演じる場合は『三十石浮之舟唄(さんじゅっこく・うかれのふなうた)』と題して特別扱いしたものだと申します。その美声の持ち主は初代桂雀三郎。今日皆さんの前に登場するのは三代目雀三郎さんですから先々代にあたります。初代さんは初代の枝雀のお弟子でした。雀三郎の名前には「美声」が付いてまわるのでしょうか。
第376回

「禍は下」桂春若
日程:2025年7月22日(火)
番組・出演
「延陽伯」 桂源太
「夢八」 桂三ノ助
「抜け雀」 笑福亭鶴笑
「禍は下」桂春若
◆延陽伯 えんようはく
現在ですと、結婚や恋愛を目的にパートナーを探すためには「マッチング・アプリ」などという便利なものがありますが、そんなものがなかった古典落語の時代には、独り者と見たらやたらと縁談を持ち込んでくる甚兵衛さんや家主さんなどの俗に「世話焼き」と呼ばれる存在がありました。その世話焼きさんたちのおかげで人口減少は食い止められていたわけです。
◆夢八 ゆめはち
現在ですと、大事なものを危険から守るためには「セキュリティ・システム」などという便利なものがありますが、そんなものがなかった古典落語の時代には「番人」といって人間が一人、付きっ切りで監視していたのだと申します。番人には火災の用心をする「火の番」、門の護りを固める「門番」などがございます。落語会でも高座の座布団や見台、膝隠し、名ビラなどの管理をする「高座番」という人が居ます。さて、この噺の主人公は何の番をするのでしょうか?
◆抜け雀 ぬけすずめ
昔、宿場町にあった宿屋のことを「旅籠(はたご)」と呼んでいました。「籠」というのは、本来は馬のエサを入れる籠のことだったそうですが、後に旅人の食べ物を入れる容器のことになり、食事を食べさせる宿のことをそう呼ぶようになったのだと申します。いろんな人が泊まり合わせる宿屋は、騒動の舞台にはうってつけで、十辺舎一九の『東海道中膝栗毛』や上方落語の「旅ネタ」にもしばしば登場します。いつもはパペット落語を演じている鶴笑さんですが、今回はどんな高座を見せてくれるのでしょうか?
◆禍は下 わざわいはしも
男性の和服で正装と申しますと、時代劇の武士が殿様の御前にまかり出る時に着る「裃(かみしも)」。上半身に着ける袖のない肩のところが突っ張った上衣の「肩衣(かたぎぬ)」を「上(かみ)」。下半身に着ける袴のことを「下(しも)」と呼びます。落語家修業の第一歩は師匠の着物をたたむこと。きちんとたためるようになるまで楽屋入りを許されない…ともうかがいました。その中でも袴をたたむのは羽織や着物をたたむより一段上のレベルの技術が要るのだそうで、ことに紐の扱いがややこしいとうかがいました。