Column & Archivesコラム&アーカイヴ

#コラム・レポート#参加/学び#プレイ!シアター#2021年度

プレイ!シアター in Summer 2021『舞台スタッフワークショップ』レポート

舞台スタッフの仕事を通じて学ぶ「演出」の魅力

文:古橋果林(2021年度リサーチプログラムリサーチャー)
2021.10.15 UP

 2021年8月14日、15日にロームシアター京都で「プレイ!シアター in Summer 2021オープンデイ」が開催された。“気軽に遊べる劇場”として、至るところで様々な子ども向けイベントが実施される、盛り沢山の2日間だ。
 大雨が降る14日の京都の朝。サウスホールでは「【舞台スタッフワークショップ】 劇場のしかけ、音、光を自由にあやつって、舞台を演出してみよう!」が始まろうとしていた。このワークショップは小学生の子どもたちが、舞台、音響、照明といった舞台スタッフの仕事を実際に体験しながら、プロの俳優が演じる短いお芝居の「演出」を決めていくというものだ。2日間で計4回実施された。
 この日はワークショップの初回。朝10時、少しずつ参加者が集まってきた。受付で検温や消毒を済ませると、名前を書いたテープを胸に貼り席につく。ここからは付き添いの家族とは離れ、一人で席に座る。子どもたちは少し緊張しているように見えた。

撮影:山地憲太

 ナビゲーターが現れ、ワークショップが始まった。参加する子どもたちの中には、これまでに演劇を観たことがある子も、ない子もいる。
 「演劇は、舞台上で役者が行うお芝居だけでなく、光や音、劇場の様々な仕掛けによる『演出』がとても重要な役割を果たします。」
 わかりやすい絵を用いながらナビゲーターの村上慎太郎(夕暮れ社 弱男ユニット)が説明する。今日は子どもたちが、この光や音、劇場の仕掛けを操り、演出を決めていくのだ。
 まずは、演出のないお芝居だけを見ることになった。演じるのはプロの俳優である向井咲絵(夕暮れ社 弱男ユニット)と村山裕希の2人、演目は『北風と太陽」だ。照明も舞台装置もない殺風景な舞台で、俳優の2人が演技をしていく。演技が終わり、ナビゲーターが子どもたちに「どうだった?」と聞いた。「とてもハキハキ喋っていた!」という感想にナビゲーターが思わず笑い、場の空気が少し和んでいく。

撮影:山地憲太

 さあ、ここから演出を考えていこう。今回のワークショップでは、舞台部、照明部、音響部の各部に分かれて体験をしていく。実際に体験する前に、それぞれの部がどのようなことをするのか、紹介された。
 まずは劇場の仕掛け、つまり舞台部。
「ロームシアター京都には3つの劇場があります。皆が今いるこのサウスホールは、1階席が500席あってね…。」
 舞台部のスタッフが説明すると、子どもたちからは思わず「ええ!そんなに!?」という声があがる。舞台にあがって見える景色は、客席から眺めるそれとは大きく異なり、みんな興味津々だ。舞台袖の操作卓やバトンの昇降を見学し、それらを動かすオペレーターの他に、安全確保の役割を担う人がいることを学んでいく。

撮影:山地憲太

 続いては、照明部。舞台が様々な色に照らされると、子どもたちから歓声があがった。北風役の俳優の、風を大きく吹かせる動作に合わせて照明をつけてみる。「わー!本当に風が吹いているみたい!」子どもたちのワクワクは止まらない。
 最後は音響部だ。まずはホール内にあるスピーカーの位置を確認する。客席からは見えないが、舞台袖にも役者が音を聞くためのスピーカーがあることを学ぶ。音響スタッフが俳優の動きに合わせて風が吹く音をつけると、まるで本当に風が吹いたかのような感覚になった。舞台部、照明部、音響部の「演出」が加わることで、少しずつ世界観が作られていく様子に、見ている大人も思わずワクワクしてしまう。

 ここからは、各部に分かれて体験していく。
 音響部は、台本を見ながら、どこに音をつけると良いか、またどのような効果音が良いか、順番に決めていた。
「木が倒れるところはどんな音がいいかな?」
「う〜ん、こっちの音の方が良いかなぁ・・・。」
一つ一つ丁寧に悩みながら、音を決めていく。
「音が決まったら、どこで音を鳴らすのか、忘れないように台本に書いておこうね!」

撮影:山地憲太

 照明部は、木の色を何色にするかを相談していた。子どもたちのアイデアを聞きながら、風、木、波、太陽・・・と場面ごとに照明を決定していく。希望者が多い照明部では、交代で照明卓を操作し、誰がどの部分を担当するか決めていった。

撮影:山地憲太

 舞台部を選んだのは1人の男の子。舞台部の仕事は演劇が始まる前にも及ぶ。観客に開演を知らせるベルの音も、複数ある中から選んだ。舞台の始まりと終わりの緞帳の開閉も彼が担当する。舞台裏で忙しく準備を進めながらも、男の子は「次は音を決めましょう!」と、積極的に声をかけながら動いていた。

撮影:山地憲太

 各チーム順調に準備が進み演出が徐々に出来上がっていくころ、一度全体で練習を行うことになった。いわゆる「場当たり」である。場面ごとにゆっくり、止めながら練習していく。
 場当たりが終わり、いよいよ本番だ。舞台部担当の男の子の「幕を閉めます!」の声かけと共に緞帳が閉まった。開演までの少しの時間、だんだんと劇場内は静かになり緊張感が漂う。幕が開き、本番がスタート。舞台部も、照明部も、音響部も、劇場のプロの手を借りながら、自分が担当する役割を精一杯果たそうと真剣だった。
 台本の内容が全て無事に終わった。最後はカーテンコール。役者への拍手に続き、舞台部、照明部、音響部に大きな拍手が送られた。拍手を送られ、少し照れ臭くも達成感に満ちた子どもたちの表情が印象的であった。

撮影:山地憲太

 これで「舞台スタッフワークショップ」はおしまい。子どもたちは両親の手を引っ張り、自分がどんなことをやっていたのか、得意げに説明していた。大人のみなさんも興味津々。子どもたちから照明卓の操作方法を教えてもらったり、熱心にスタッフに質問をしたり…。ワークショップが終わっても、参加者はしばらく舞台という空間を存分に楽しんでいた。
 演劇の舞台において「演出」は欠かせないものである。しかし多くの人はそれがどのようにつけられているか、実はよく知らない。今回の参加者は、きっとこれから演劇を見る時に、ストーリー展開や役者の演技だけでなく「演出」を楽しみながら、それらを作り出している陰の立役者のことを思い出すだろう。演劇の新たな魅力を発見する機会になったに違いない。

撮影:山地憲太

  • 古橋果林 Karin Furuhashi

    音楽ワークショップ・リーダー。あらゆる人々が能動的に参加できる音楽体験の企画・構成・実演を行う。6か月の乳幼児から大人まで幅広い層を対象に音楽ワークショップを実施するほか、特別支援学校や高齢者施設等でのワークショップ実施にも力を入れている。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻修了。現在、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教育研究助手。

関連事業・記事

Turn your phone

スマートフォン・タブレットを
縦方向に戻してください