Column & Archivesコラム&アーカイヴ

#コラム・レポート#演劇#レパートリーの創造#2025年度

ロームシアター京都 レパートリーの創造 ホープス 野村眞人

アンペルマンを救え 連載②:刑務所の観客席 Save Ampelmännchen! #2: Prison Auditoriums

文・写真:野村眞人 Text, Photos: Masato Nomura
2025.8.18 UP

2024年度から始まった、京都から若手演出家と世界を目指すプロジェクト「ロームシアター京都 ホープス」。アソシエイト・アーティストの野村眞人・西田悠哉が、新作・旧作の創作・発表に取り組む。Spin-Offでは、ふたりそれぞれの創作のエッセンスが垣間見えるエッセイを不定期でお届けする。
ベルリンに文化庁新進芸術家海外研修制度で滞在している野村眞人による連載。
連載第1回目はこちら

The ROHM Theatre Kyoto Repertory Premiere Hopes project launched in 2024 with the goal of showcasing the work of young directors in Kyoto on the global stage. Our associate artists Masato Nomura and Yuya Nishida are creating and staging both new and previous work for the theatre. For Spin-Off, the pair are writing an irregular series of articles offering glimpses into their respective creative processes.
The first article is by Nomura, who is currently staying in Berlin on a grant from the Agency for Cultural Affairs Program of Overseas Study for Upcoming Artists.
english below


 

刑務所の観客席

 

プレッツェンゼー刑務所

 ベルリンに到着してから半年が経ち、すっかりもう夏になった。夏といっても、ぜんぜん涼しくて、7月になっても夜に寝るときは長袖を着ることもあった。劇場のシーズンも終盤に差しかかっていて、研修先のシャウビューネも夏休みに入った。しばらく観客として劇場に行くのもお休みになる。そこで、特に印象的だった観客席について思い出してみることにした。
 ベルリンに、アウフブルッフという団体がある。アウフブルッフは、20年以上にわたって刑務所で受刑者と一緒に上演作品を作ることを続けていて、その上演には関係者じゃなくても、誰でも見に行くことができる。そして、受刑者も希望すれば観客席に座ることができる。世界中に刑務所演劇の事例はあるけれど、観客席がこのような形で開かれているのは特別なことだと思う。この観客席に座ってみることが、ベルリン滞在の大きな目的の一つだった。
 最初の上演は1月にあって、ジョージ・オーウェル原作の『1984』が上演されるということだった。ベルリンに到着したその日がちょうどチケットの発売日で、公演は10ステージ以上あったけれど、家について落ち着いたころにはもう売り切れてしまっていた。どうしても見にいきたかったから、事務所に何度も通って、なんとかチケットを一枚買うことができた。チケットを買ったその日の夜に、プレッツェンゼー刑務所というところにバスで向かった。刑務所は広大で、迷子になりそうになった。いくつかある入り口を順に回って、ようやく受付を見つけて、パスポートと引き換えに入場許可証をもらって中に入って行った。荷物は全てロッカーに預けて、ボディチェックを受けて看守の監視のなか廊下を進むと、講堂のような開けた空間に出て、そこに100席ほどの観客席が並んでいた。全席自由だったので、最前列に座った。目の前すぐにステージがあって、二階建てのセットが組んであった。一階は独房のような部屋で、二階は演説台のような作りになっていた。思った以上に、劇場のようになっていた。講堂の入り口には看守が立っていて、舞台と観客席とに視線を向けていた。きっと、観客席に受刑者も座って一緒に見るんだろう。そうして上演が始まった。

プレッツェンゼー刑務所

 上演の内容は詳しく書けないけれど、ここが刑務所であること、出演者は受刑者で、『1984』を上演していること、それを観客席に座る受刑者と一緒に見ていること、そういった現実と舞台が二重に重なって、上演としてもとても面白いものだったし、何より経験したことのない観客席の体験で、ずっと心臓がバクバク鳴っていた。カーテンコールの時には大喝采で、みんな笑っていた。看守も舞台に向かってグーサインをしていた。終演後には、講堂を出た先がホワイエになっていて、受刑者も看守も観客も入り乱れて話に花を咲かせていた。
 6月には、テーゲル刑務所でシェイクスピアの復讐劇の『タイタス・アンドロニカス』を見た。今回は夕方の公演で、野外公演だった。刑務所の規模も前回より大きく、受付を過ぎてから歩く距離も長かった。途中で独房が左右に並んでいる廊下を通ったが、中には誰もいなかった。建物を抜けると、スポーツのコートが広がっていて、バスケをしている受刑者たちがたくさんいた。こちらに気がつき、声をかけてくる人もいた。その先の中庭に、観客席と舞台が設置されていた。カッパとコップ一杯の水をもらって観客席に着いた。今回も最前列に座った。

テーゲル刑務所

 開演を待っているあいだ、ふと入館証を見ると、そこには「Sozialarbeiter No. ○○」と書いてあった。Sozialarbeiterとはソーシャルワーカーという意味で、つまり観客はソーシャルワーカーとして入場しているのだということを知って、驚いて客席を振り返って観客を眺めてみた。ひな壇の上列の奥には、ひとりの看守と受刑者たちが並んで座っているのが見えた。そうして上演が始まった。
 上演が進むにつれて、だんだんと陽が落ちていき、少し肌寒くなってきたころ、とても良い料理のにおいが漂ってきた。肉とか野菜を煮込んでいるような香りで、そろそろ夕食の時間なんだろうかと思った。この上演もとても面白いものだから、終わったらきっとみんなで拍手をして、出演者も、わたしたちも、お腹を空かせて元の場所に戻っていくんだろう。
 拍手喝采のカーテンコールが終わって、テーゲル刑務所を出るとき、観客がソーシャルワーカーとして入場していたということがあらためて頭をよぎった。もし、それが単に制度上の役割というだけではなくて、もし本当にその役割の一端を観客が担うのだとすれば、それは何なのだろう?

プレッツェンゼー刑務所

文・写真:野村眞人

ROHM Theatre Kyoto Repertory Premiere Hopes: Masato Nomura

Save Ampelmännchen! #2: Prison Auditoriums

Read the first article here.

Six months have passed since I arrived in Berlin, and summer is now here. That said, it’s still quite cool, and even in July I would sometimes wear long sleeves to bed. The theatre season is drawing to a close, and the summer vacation has begun at the Schaubühne, where I am based for my training. This means I’ll be taking a break from theatre-going for a while. It’s a good point to look back on some of the auditoriums that made a particularly strong impression on me.

There is a theatre group in Berlin called aufBruch. For over twenty years, it has been creating performances with prison inmates, and which anyone can go see, even if you’re not connected to the project participants or prison somehow. Inmates are also allowed to sit in the audience if they wish. While there are examples of prison theatre all over the world, aufBruch’s practice is special because it is so accessible to general audiences in this way. Attending a performance was one of the main purposes of my stay in Berlin.

The first production was in January, an adaptation by aufBruch of George Orwell’s 1984. Tickets went on sale the day I arrived in Berlin. There were over ten shows, but all had sold out by the time I got to my apartment and settled in. I really wanted to see it and after several trips to the aufBruch office, I finally managed to buy a ticket. That same night, I took a bus to Plötzensee Prison. The prison is huge and I almost got lost. After going through several entrances, I eventually found the reception desk, exchanged my passport for an entry permit, and went inside. I left all my belongings in a locker, underwent a body search, and walked down a corridor under the gaze of prison guards, emerging into an open auditorium-like space with about a hundred seats. Seating was unreserved, so I sat in the front row. Right in front of me was the stage, where a two-story set had been built. The first floor was a room resembling a solitary confinement cell, and the second was like a podium. Things felt more like a theatre than I’d expected. A guard stood at the entrance to the auditorium, his eyes on the stage and audience. He was presumably there to sit and watch the show with the inmates. And so the performance began.

I can’t go into detail about the content per se, but the fact that it took place in a prison, the actors were inmates performing 1984, and the audience included other inmates all made for a fascinating show, one in which reality truly mirrored the onstage action, and vice versa. More than anything, it was an audience experience I’d never had before, one where my heart was pounding the entire duration of the play. At the curtain call, the performers were met with thunderous applause and laughs all around. Even the guards were giving a thumbs up at the stage. After the performance, I left the auditorium and found myself in the foyer, where inmates, guards, and audience members were all mingling and chatting away.

In June, I saw Shakespeare’s revenge play Titus Andronicus at Tegel Prison. This time, it was an outdoor performance in the evening. The prison was larger than Plötzensee and I had to walk quite some long distance from the reception desk to where they were holding the performance. On the way, I passed a corridor lined on either side with cells for single occupants, but they were empty. Leaving the building, I walked past a wide sports court where many inmates were playing basketball. Some of them noticed and greeted me. In the courtyard beyond were set up an auditorium and stage. I was given a raincoat and glass of water, and sat down. Once again, I sat in the front row.

While waiting for the show to begin, I happened to look at my admission pass and noticed that it said “Sozialarbeiter,” followed by a number. Sozialarbeiter means social worker. To wit, I realized, the members of the audience all came into the auditorium nominally as social workers, which prompted me to turn around in surprise and take a closer look at the audience. At the back of the stands, I saw a prison guard sitting next to inmates. And so the performance began.

As it progressed, the sun gradually set and things got a little chilly, and the delicious aroma of food began to waft through the air. It smelled like a meat and vegetable stew, and I guessed it was almost dinner time. The performance was again very interesting, so I was sure that when it was over, everyone would clap, and then both the performers and audience members would return to their original positions and ready for a meal.

As I left Tegel Prison after the rapturous curtain call, it occurred to me once more that the audience had entered as social workers. If this were not simply an institutional role, but one that the audience members truly took on, what would that be like?


レパートリーの創造 ホープス 野村眞人
ワーク・イン・プログレス
2026年1月~3月

  • アンペルマンを救え 連載②:刑務所の観客席 Save Ampelmännchen! #2: Prison Auditoriums

    Photo by shimizu kana

    野村眞人 Masato Nomura

    1991 年生まれ。京都在住。2016 年より演出家として活動。レトロニムのメンバー。人・場所・環境の現実的な関係に演劇を引用することを起点に、近年では青森県津軽地方での墓にまつわるフィールドワークや、精神医療や高齢者福祉施設でのリサーチをベースとした作品・プロジェクトに取り組んでいる。また、村川拓也作品やタニノクロウ作品に、俳優や演出助手としても参加。2024 年度 ACY アーティスト・フェロー。利賀演劇人コンクール 2018 優秀演出家賞。
    ポートフォリオサイト

関連事業・記事

Turn your phone

スマートフォン・タブレットを
縦方向に戻してください